ZEH(ゼッチ)とは

住宅の建築や購入、リフォームを考えている人は、ゼッチという言葉を耳にする機会があるのではないでしょうか。

今回はゼッチとはなにか、ゼロエネルギー住宅のメリットとデメリット、補助金の申請などについてご紹介します。エコで快適な住まいの実現にぜひ役立ててください。

ゼッチ(ZEH)とは?

ゼッチ(ZEH)とはNet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。

住宅の断熱性や省エネ性能を上げ、エネルギー消費量を抑えた上で、太陽光発電などでエネルギーを創り、自家消費して年間の一次消費エネルギー量(照明・空調・換気・給湯)の収支をプラスマイナスゼロにする住宅を言います。

ゼッチとして認められる基準は3つあります。

  1. 高断熱
  2. 省エネ
  3. 創エネ
  • 1つ目は「高断熱」です。

断熱材や断熱窓などで断熱性能をあげ、夏は涼しく冬はあたたかい、エネルギーロスが少ない住宅であることが基準になります。

  • 2つ目は「省エネ」であることです。

LED照明やエコキュートなどを設置し、HEMSで適切にエネルギーを制御して、省エネ性を高めることができます。

  • 3つ目は「創エネ」です。

太陽光発電などでエネルギーを創りだします。自家消費して電気料金を安くしたり、固定価格買取制度(FIT)で売電収入を得られます。

この高断熱・省エネ・創エネの3つが揃った住宅が、ゼッチです。

ゼッチは国が普及を推進しており「住宅については2020年までにゼッチを標準的な新築住宅とすることを目指し、2030年までに新築住宅の平均で、ゼッチの実現を目指す」としています。

ゼッチ住宅の3つのメリット

3つのメリット

国が普及を推進しているといっても、住宅を購入・リフォームする側にメリットが無ければゼッチが浸透することは難しいでしょう。それでは、ゼッチ仕様にはどのようなメリットがあるかご紹介します。

  • 1つ目は、経済的であることです。

断熱性と省エネ性を上げ、エネルギー消費量を抑えた上で、太陽光発電などで創ったエネルギーを使用し、光熱費を正味ゼロにすることが可能です。

また、大き目の太陽光発電を設置した場合、光熱費がかからないだけでなく、売電収入で収支がプラスになることも見込めます。

  • 2つ目は、断熱性を高めることで実現する、快適な住環境です。

室温が外気温に影響されにくく、夏は涼しく、冬は暖かい住宅になるのです。寒さと暑さによる体力の消耗が抑えられ、ヒートショックや熱中症といったリスクを防ぐことができます。

  • 3つ目は住む人の健康です。

断熱材や断熱窓を設置することで、家中の室温が一定に保たれやすくなると、体調管理に役立つ一面があります。さらに、結露によるカビ・ダニによって起こるシックハウス症候群やアレルギー対策も期待できます。

少ないエネルギーで空調が効き、住む人の健康を保てるのは、ゼッチ住宅の大きなメリットと言えるでしょう。

ゼッチ住宅のデメリット

デメリット

ゼッチ住宅を検討している人にとってメリットと同様に、デメリットも気になるところでしょう。ゼッチ住宅のデメリットといえば、イニシャルコストが高くなることです。

断熱材や断熱窓の設置、省エネや創エネの設備を導入すると、普通の住宅を建てるよりもコストが高くなってしまいます。

他にも、ゼッチが普及段階であることから、ゼッチに対応できる工務店が近隣になければゼッチ住宅にすること自体が難しくなります。施工する側がゼッチに慣れていない場合、不備が出てしまう可能性も少なくありません。

ゼッチ仕様にするためにはいくら必要?

ゼッチ仕様にするためにはいくら必要?

ゼッチ仕様にするには、一般的な工事費用に加えて250万円~300万円ほどかかると言われています。

とは言え、住宅が新築か中古か、広さや設置する設備などの条件によって、コストは大きく変わります。ゼッチ仕様にするためのかかる費用の項目としては、

  • 省エネ性を高める、断熱材や断熱窓の設置
  • 省エネ性が高い、LED照明
  • 電力消費を「見える化」し、家電を制御するHEMS
  • 創エネのための太陽光パネル
  • 蓄エネのためのエコキュートの設置

などの導入があげられます。基準を満たせば補助金を受けることができ、これを差し引いた価格が、実際の負担額となります。

負担額を抑えるためにも、個々の条件や希望に合わせて、複数の業者に見積もりを出してもらいましょう。比較することで相場の感覚を掴み、コストを抑えることが大切です。

ゼッチの補助金はいつ・いくらもらえるの?

ゼッチの補助金

ゼッチの普及を推進するために、国は補助金を給付しています。ゼッチの補助金とは、いつ、いくらもらえるかを確認しておきましょう。

補助金の対象には、新築住宅だけでなく、中古住宅や既存住宅などをリフォームする場合も含まれます。ゼッチビルダーに登録されている業者によって建築などを行うことで補助金が給付されます。

例として、2018年度の補助金の概要をまとめました。

対象となるZEH住宅・ZEH ・Nearly ZEH(寒冷地、低日射地域、多雪地域)・ZEH Oriented(都市部狭小地の2階建て以上)
交付要件の主なポイント①ZEHロードマップの「ZEHの定義」を満たしていること
②SIIに登録されているZEHビルダー/プランナーによって設計・建築・改修または販売されること
補助額70万円/戸+定置型蓄電システムを設置する場合3万円/kWh(上限は30万円、または補助対象経費の1/3のいずれか低い額)
採択方式先着方式

2018年からは、ZEH+の補助も始まります。ZEH+とは省エネを深堀りし、再エネの自家消費を拡大した条件を満たしている場合で、補助金額が増えます。

ZEH+の条件を満たしている場合は115万円となります。定置型蓄電システムの設置で、上限45万円の補助があります。

なお、申請さえすれば、誰にでも必ずゼッチの補助金が給付されるわけではありません。申請が通らない場合や、公募期間や先着順、事前枠付与方式などがあるため、補助金については事前にゼッチビルダーに確認することが大切です。

そして、こうした補助金は、住宅が完成したらすぐに給付されるものではありません。完成から半年以上たって給付されるケースもめずらしくないようです。

さらに、補助金の内容や条件は毎年変わることが予想されます。補助金の申請を考えている場合は、最新の情報を確認しましょう。

メリットの多いゼッチ住宅を検討してみては

ゼッチ住宅

ゼッチ住宅は住む人の満足度が高く、いずれ住宅の標準になると考えられます。長く住む家だからこそ、住み心地の良いゼッチ住宅を検討してはいかかでしょうか。

ゼッチ住宅には太陽光発電システムの導入は不可欠で、導入にはゼッチに詳しい業者の選択が重要です。そのため、複数の業者に見積もりの依頼をするのが良いでしょう。

しかし、自分で一社ごとに見積もりを依頼するのは、時間も労力もかかりますから、ハードルが高いと感じる人も少なくありません。

したがって、一括で見積もりを依頼できるサイトを有効活用することがおすすめです。

中でも、リフォームで太陽光発電を設置するための一括見積もりに強いのは「タイナビ」です。近隣の最大5社に対して一括見積もりを取って、低価格高サービスの事業者を選びましょう。強引な勧誘をしないなど、ユーザー保護のガイドラインを定めています。

納得のいくゼッチ住宅の購入・リフォームができるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。

https://www.tainavi.com/library/4396/
https://www.tainavi.com/library/4078/