太陽光発電のメリット・デメリットとは?

電気代の高騰や、災害への備えとして、太陽光発電の導入を考えている方も多いのではないでしょうか。

実際に太陽光発電を自宅に設置すると、年間の光熱費は大幅に削減できる上、余った電気を売却することで副収入にもつながります。

また、停電時にも電気を使うことができるため、災害時の備えにもなります。

メリットデメリット
  • ・電気料金を削減できる
  • ・停電時の電力供給が可能
  • ・環境に優しいクリーンエネルギー
  • ・初期費用が高い
  • ・メンテナンス費用が発生する
  • ・発電量が天候に左右される

このように、太陽光発電を自宅に設置することで多くのメリットを享受することが可能です。

しかし、メリットだけを見て安易に設置を決定するのは危険です。太陽光発電にも、設置費用やメンテナンス費用がかかるなど、事前に検討しておくべきデメリットもあります。

そこで、この記事では、太陽光発電の設置を検討している方向けに、自宅に設置するメリットと事前に把握しておくべきデメリットについて詳しく解説していきます。

電気代が高い…。
災害時の停電に備えたい…。
でも太陽光は設置費用が…。

・・という方は、
タイナビにお任せください!

タイナビなら最大5社の見積もりを比較!あなたの予算感に合わせたご提案が可能です!

電気代節約、太陽光で始めよう

カンタン30秒!タイナビで5社同時比較

スピード見積もりはこちら

太陽光発電の8つのメリット

太陽光発電のメリット

太陽光発電を自宅に導入すると、電気代の削減や、副収入、災害の備えなどさまざまなメリットが享受できます。

それぞれ、どのようなメリットなのかを具体的に見ていきましょう。

メリット1:電気代を削減できる

太陽光発電で使える家電製品

太陽光発電を自宅に設置することで電気代が大幅に削減できます。

太陽光発電は、太陽の光を電気に変換し発電しているため、太陽光のある昼間にしか発電できないものの、生み出される電気の料金は0円です。

実際に、太陽光発電を自宅に設置することで、どれぐらい電気代が削減できるのかを簡単に計算してみましょう。

太陽光発電の電気代削減効果

まず、一般的な住宅に取り付けられる太陽光発電の場合は3kW〜5kW程度のものです。

屋根の向きや日照量の違い、使用する機器の違いなどによっても発電量は変わってくるので、あくまで参考になりますが、5kWの太陽光発電の場合の年間発電量は約5,000kW〜6,000kW程度と言われています。

実際に、環境省「令和元年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開等に関する委託業務報告書」によれば、5kWの太陽光発電を設置している住宅の年間発電量は、全国平均で約6,075kWとなっているので、ここでは約6,000kWと仮定します。

また、資源エネルギー庁「太陽光発電について」によれば、太陽光発電で作られた電気のうち、自宅での消費に回されている量が約31.2%となっています。

よって、5kWの太陽光発電を設置した住宅で自家消費に使われる電気量は年間1,872kWとなります。

東京電力において一般的な住宅向けのプランである「従量電灯B 40A」の場合、基本料金とは別に、電気の使用に応じて次のような料金がかかってきます。

電力使用量料金(税込)
【2024.3.31まで】
料金(税込)
【2024.4.1以降】
~120kWh30円00銭29円80銭
120
~300kWh
36円60銭36円40銭
300kWh超40円69銭40円49銭

仮に一番安い約30円/kWで換算すると、年間56,160円程度の電気代を削減することができます。

また、蓄電池を合わせて導入すれば、発電した電気を一時的に貯めて使用できるので、さらなる電気代削減につながります。

メリット2:売電による収入を得られる

固定価格買取制度(FIT制度)

生み出された電気を、電力会社に売り、収入を得ることができるのも太陽光発電ならではのメリットです。

特に「固定価格買取制度(FIT制度)」と呼ばれる期間中(家庭用はFIT認定から10年間)は、国が定めた固定価格で電力会社が発電した電気を買い取ってくれるため、ある程度の副収入につながります。

FIT制度における2023年度〜2024年度の固定売電価格は1kWhあたり16円です。

実際に2023年に太陽光発電を自宅に設置したと仮定して、年間どれぐらいの売電収入を得ることができるのかを計算してみましょう。

太陽光発電の年間売電収入

環境省「令和元年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開等に関する委託業務報告書」によれば、5kWの太陽光発電を設置している住宅の年間発電量は、全国平均で約6,075kWとなっているので、ここでは約6,000kWと仮定します。

また、資源エネルギー庁「太陽光発電について」によれば、太陽光発電で作られた電気のうち、自宅での消費に回されている量が約31.2%となっているので、売電量を約68.8%と仮定します。

6,000kWの68,8%は4,128kWなので、固定売電価格が1kWあたり16円とすると売電収入は年間66,048円です。

HEMSで売電量確認

このように、太陽光発電は自宅での電気代の削減だけでなく、売電による収入にもつながります。

しかし、FIT制度の買取価格は年々見直されており、将来的にはさらに低下する可能性があります。そのため、今現在の固定売電価格だけではなく、将来的に下がったと想定した場合、10年後にFIT制度が終わった場合など、あらゆるシチュエーションで売電収入は見積もっておくことが大切です。

住宅用の場合は、稼ぐ、というより、損をしない、という視点で売電収入を捉えると良いでしょう。

メリット3:災害時、停電時にも電気が使える

自然災害は太陽光発電と蓄電池で安心

災害で停電になった場合でも電気を使えるというのも太陽光発電のメリットです。

地震や洪水などの自然災害の影響で、広範囲で電力供給が止まった場合でも、太陽光パネルが無事であれば、昼間は太陽光を利用して発電することができます。

しかし、1日に発電できる量は決まっているため、自由に使い放題という訳にはいきません。いざという時に家族で困らない程度の電気が使える程度に思っておきましょう。

また、太陽光発電システムと組み合わせて蓄電池を導入しておけば、昼間に発電した電力を蓄えておくことができるため、夜間や悪天候時でも自家発電した電気を使用することができます。

そのため、太陽光発電を災害対策の一環として自宅に設置する場合は、蓄電池もセットで導入するのがおすすめです。

https://www.tainavi.com/library/4601/

メリット4:政府の補助金や税制優遇の活用

太陽光発電の補助金

太陽光発電を導入する際には、政府や地方自治体が提供する補助金や税制優遇を活用できる可能性があります。これにより、初期費用の一部を軽減することができ、導入ハードルを下げることができます。具体的には、再生可能エネルギーの推進を目的とした補助金や、住宅ローンの優遇制度などが存在します。

導入を検討している方は、事前にお住まいの地域で利用可能な制度を確認し、最大限に活用することをおすすめします。

太陽光を導入する際に中でも大切な作業は、補助金申請をはじめとした各種手続きです。補助金の申請をしてくれる業者を選ぶことで、導入費用の節約だけでなく、手間や時間も省けるのは大きなメリットです。

メリット5:CO2の排出がなく環境に優しい

太陽光発電はCO2削減に貢献

太陽光発電は、発電過程で二酸化炭素(CO2)を排出しないクリーンなエネルギー源です。

石油などの化石燃料を利用した発電方法と比較して、環境への影響が小さいため、地球温暖化予防にもつながります。

つまり、太陽光発電を導入することで、持続可能な社会づくりに積極的に参加しているとも言えます。

メリット6:断熱効果による省エネ

太陽光発電の断熱効果

太陽光パネルを屋根に設置することで、断熱効果が期待できる点も見逃せないメリットです。屋根にパネルを敷くことで、直射日光が屋根そのものに当たるのを防ぎます。

これにより、夏場は屋根裏部屋や家全体の温度上昇を抑えることができ、エアコンの使用を減らし、冷房にかかる電力消費を抑える効果が得られます。

逆に、冬場には太陽光パネルが寒い空気を遮断し、室内の温度低下を防ぐ効果も期待できます。このように、太陽光パネルは発電だけでなく、建物全体の省エネ効果を向上させ、快適な室内環境を作り出す一役を担うことができます。

メリット7:再エネ賦課金の軽減による節約効果

光熱費の明細書

太陽光発電の導入によって、電気料金に含まれる再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)の影響を軽減できることもメリットのひとつです。

再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの普及を目的に、電力を使用する全ての家庭に課される料金です。太陽光発電で自家発電した電力を多く自家消費することで、電力会社から購入する電力量が減るため、その分賦課金の負担も軽減されます。

特に、電力消費が多い家庭では、この賦課金の軽減によって電気代全体を抑えることができ、長期的な節約効果が期待できます。

メリット8:エネルギーの自立性を高める

太陽光発電でエネルギーの自立

太陽光発電の導入によって、家庭のエネルギー自立性を高めることができます。エネルギー自立性とは、電力会社に頼らずに自宅で電力をまかなう能力を指します。特にエネルギー価格が高騰している昨今、電力供給の安定性やコストの削減を目指す上で重要なメリットです。

また、太陽光発電はエネルギー調達リスクが非常に少ないことです。

従来の化石燃料を使った発電では、原油や石炭の価格変動、輸入リスク、輸送の問題など、さまざまなリスクにさらされています。また、電力会社に依存していると、料金の上昇や供給トラブルによる影響を直接受けます。

一方、太陽光発電は自己完結型のエネルギーシステムです。太陽さえあれば電力を生み出すことができるため、外部のエネルギー資源に依存しないという大きな利点があります。

太陽光発電の8つのデメリット

太陽光発電のデメリット

太陽光発電は、電気代の削減や売電収入、災害時の備えなどメリットも大きい半面、把握しておくべきデメリットもいくつか存在します。

デメリットは、主に設置費用や維持費がかかること、発電量が安定しないこと、住宅の条件によっては設置できないこと、反射光トラブルのリスクがあることなどです。

これらを事前にしっかりと把握しておき、事前に対策しておくことが重要です。では、それぞれ具体的に詳しく見ていきましょう。

デメリット1:86.4万〜144万円の設置費用がかかる

太陽光発電の設置には高額な初期投資が必要です。これが一番大きなデメリットと言っても過言ではありません。

実際に、太陽光発電の導入のハードルをあげているのが、この初期費用の高さです。

そのため、設置前には必ず初期費用がどれぐらいで回収できるのかを実際に計算してみましょう。

太陽光発電初期費用回収シミュレーション

たとえば、資源エネルギー庁「太陽光発電について」によれば、2023年度の太陽光発電設置費用の平均は1kWあたり28.8万円程度とされています。

つまり、一般的な住宅に設置される太陽光発電は3kW〜5kWなので、約86.4万〜144万円程度の費用がかかる計算です。

「メリット1:電気代を削減できる」と「メリット2:売電による収入を得られる」での計算結果を用いると、5kWの太陽光発電で削減できる年間電気料金は約56,160円、見込める売電収入は年間66,048円になります。


つまり、年間122,208円分回収ができるということです。単純計算ではありますが、7年〜8年程度で初期費用を回収することが可能です。

順当にいけば8年目以降から経済効果(儲け)が得られるということになります。

初期投資は高額ですが、導入後は電気代の節約や売電収入によって徐々に費用を回収できるため、導入を検討する際には、その家庭の電力使用量や屋根の条件、地域の日照条件などを総合的に考慮し、「どれぐらいで回収できるのか」をしっかりシミュレーションしておきましょう。

平均設置費用は1kWあたり28.8万円となっていますが、タイナビではモデルや条件によって異なりますが、1kWあたり15万円という格安料金での設置が可能です。

4kWを60万円で設置した実績もございます。

つまり、今回のシミュレーションと同様の5kWの太陽光発電であれば、平均費用相場よりも安く、75万円程度の初期費用で導入ができます。

年間122,208円分を回収すると考えた場合、回収までにかかる期間は6.13年です。

早く初期費用を回収して、利益を出したい方は、タイナビにて一括見積もりを試してみてください。また、国や自治体の補助金制度を利用することで、初期投資を抑えることができるケースもあります。

【2024年版】太陽光と蓄電池はセットがおすすめ!気になる設置費用は?

実は太陽光発電設備の設置費用は、数年前と比べてグンと安くなっています。

タイナビでは全国の優良業者の中から最大5社の見積もりを無料取得できます。「あ、この程度の設置費用なんだ!」と実感してみてください。

太陽光発電一括見積もりはここで
太陽光発電一括見積もりはここで

デメリット2:天候に左右される発電量

太陽光発電の発電量が減る主な要因

太陽光発電は、次のように日照時間や天候、設置場所や角度に大きく左右されます。

そのため、自宅におけるすべての電気消費を太陽光発電だけでまかなうことは難しく、夜間や曇天時などの発電量が不足する時間帯には、電力会社から電気を購入する必要があります。

特に、冬場や梅雨の時期など、日照時間が短い季節には、発電効率が低下する可能性があります。

また、太陽光パネルの設置場所も発電効率に影響します。建物の影や隣接する建物の影響で日当たりが悪い場所に設置すると、期待したほどの効果が得られないことがあります。自宅の環境や地域の気候を考慮し、事前に十分な調査を行うことが大切です。

デメリット3:定期的な点検や交換が必要になる

太陽光発電のメンテナンス

太陽光発電にかかる費用は初期費用だけではありません。太陽光発電は、屋外で雨風にさらされた過酷な環境におかれています。そのため、太陽光発電を長期間にわたり効率よく続けるためには、定期的なメンテナンスが必要です。

そのたびにお金がかかってくるのもデメリットと言えるでしょう。

たとえば、発電効率を低下させる原因の1つであるパネル表面の汚れや枝葉などの清掃や、経年劣化した太陽光パネルや配線、パワコン、インバーターなどの機器の点検や交換などです。

FIT認定を受けた太陽光発電は、少なくとも4年に1度の定期点検が義務付けられていますが、できれば毎年の点検の実施が望ましいとされています。

このような定期点検には1回1~2万円程度、太陽光パネルの清掃は1回3~6万円程度、パワコンの交換には20~30万円(工事費込)程度、電子基盤やファンなどの部品の交換には5~10万円程度の費用がかかります。

デメリット4:屋根の向きや構造によっては設置できない

太陽光発電の設置工事

太陽光発電がどこにでも設置できるとは限りません。
太陽光発電を設置できない典型的な例が、古い住宅や軽量な材料で建てられた家などです。

太陽光パネルを支えるための十分な強度が確保できない屋根の構造をしている場合には、安全性の観点から設置することができません。
どうしても設置したい場合には、補強工事が必要になり、追加の工事費用がかかってきてしまいます。

また、法律上太陽光パネルを設置できるのは「雑種地」「原野」「山林」「宅地」と限られています。それ以外の土地に設置することはできません。

住宅の屋根に取り付ける場合には、地目については気にする必要はありませんが、売電収入目的で自分の持っている未利用の田畑に太陽光発電を設置しようと思っても出来ないので、十分注意しましょう。

さらに、住宅の置かれた環境によっては、十分な発電量を確保できない可能性があります。

太陽光発電の設置検討の際には、専門の業者に事前調査を依頼し、まずは「自宅に太陽光発電が設置できるのかどうか」「十分な発電量が見込めるのかどうか」をチェックしましょう。

デメリット5:反射光トラブルのリスクがある

太陽光発電の反射光トラブル

太陽光発電の設置において、しばしば見落とされがちなのが、太陽光パネルの反射光によるトラブルの可能性です。

太陽の光をできる限り当てられる角度、方角での設置が望ましい太陽光発電ですが、設置角度や方角によっては反射光が発生し、近隣のマンションやビル、住宅などの居住環境を悪化させる原因となることがあります。

反射光の向きは、太陽の位置によって変わります。そのため、季節や時間帯によっても影響の度合いが変わり、一度トラブルになると解決が困難な場合も多い傾向があります。

近隣住民からのクレームにつながり、場合によっては訴訟の対象となることもあるため、太陽光発電の設置時には十分な配慮が必要です。

このような反射光トラブルを未然に防ぐためには、事前にシミュレーションを行い、太陽光パネルの反射光が周囲にどのような影響を与えるかを検討することが大切になってきます。

また、パネルの表面に反射を抑えるコーティングを施したり、設置角度を調整したりすることも反射光の影響を最小限に抑える工夫として有効です。

太陽光発電一括見積もりはここで
太陽光発電一括見積もりはここで

デメリット6:売電価格の変動リスク

売電価格の変動

太陽光発電の導入を検討する際、かつて大きな魅力とされていた売電収入に頼るのは、今ではリスクが伴うことがあります。

特に、固定価格買取制度(FIT)の終了後、売電価格は市場価格に左右されるため、安定した収入が得られにくい状況です。

こうした背景から、現在では売電よりも自家消費を優先する運用方法が注目されています。日中に発電した電力を家庭内で消費することで、電力会社から購入する電気量を減らし、電気代を削減できるため、直接的なメリットが得られます。さらに、蓄電池を組み合わせることで、余った電力を夜間に使用できるようにし、電気代の節約効果をさらに高めることが可能です。

このように、売電に依存するよりも、自家消費を中心に考えた運用が、現代の太陽光発電システムのより現実的で効果的な活用方法と言えるでしょう。

デメリット7:夜間は電力を発電できない

夜間

太陽光発電は太陽の光をエネルギー源とするため、日中の明るい時間帯にしか発電できません。したがって、夜間や曇りの日、雨の日には、発電量が大幅に減少します。

特に夜間は完全に発電がストップするため、必要な電力は電力会社から購入するか、蓄電池があれば日中に発電した電力を夜間に使用することが可能です。

蓄電池を導入することでこのデメリットを軽減することができますが、蓄電池の設置には高額な費用がかかるため、導入を検討する際はコスト面とのバランスを考える必要があります。

デメリット8:技術の進化が早い

屋根に太陽光発電

太陽光発電は、再生可能エネルギー分野の中でも急速に技術が進化している分野です。そのため、最新の技術がすぐに古くなる可能性があります。現在購入して設置した太陽光発電システムも、数年後にはもっと高効率で安価な製品が市場に出回るかもしれません。

しかし、だからといって今の太陽光発電が価値を失うわけではありません。

現行の太陽光発電システムも、十分な発電効率を誇り、家庭の電力消費を大幅に削減できる実績があります。さらに、技術が進歩するに伴い、既存のシステムもアップグレード可能な場合があります。

例えば、高性能な蓄電池を追加したり、発電モニタリングシステムを導入することで、効率を高めて長く利用することができるでしょう。

技術進化に伴う不安よりも、今の技術でも十分にメリットを享受できる点を理解しておくと、安心して導入に踏み切れるでしょう。最新技術の登場を気にしすぎるより、現在の生活にどういった価値をもたらすかを考えることが、賢明な判断です。

費用を抑えて太陽光発電を導入・運用する7つのポイント

太陽光発電の経済メリットする7つのポイントとは

これまで太陽光発電のメリット・デメリットについて解説してきましたが、太陽光発電のリスクを一言でいうと、経済面での損失です。

つまり、初期費用やメンテナンス費用などが削減できた電気代や売電収入を上回り、経済的な損失を被ってしまうことが最大のリスクなのです。

言い換えると、このリスクを解消できれば、太陽光発電には電気代の削減や売電収入などのメリットしかありません。

そのため、これから太陽光発電の設置を検討するのであれば、できる限り初期費用とメンテナンス費用を安く抑え、削減できる電気代と得られる売電収入を最大化するような、賢い運用をしていくことが重要です。

FIT価格は下がっている

特に、FIT制度による固定売電価格は年々減少傾向にあります。

このまま下がり続けていくことが想定されるので、今後は特に太陽光発電による経済効果を賢く出していく人と、そうでない人がより明確に分かれてくると考えられます。

太陽光発電の経済効果を120%発揮するためにも、ぜひ設置前に以下の導入・運用のポイントを押さえておきましょう。

費用を抑えるコツ① 信頼できる施工業者を選ぶ

信頼できる太陽光発電の業者

太陽光発電の設置において、初期の段階で最も重要となるのが「信頼できる施工業者を選ぶこと」です。

信頼できる業者を選ぶことは、設置費用やその後のメンテナンス費用をおさえるだけでなく、長期的な経済効果を向上させる上でも大きな意味を持ちます。

なぜなら、優良な施工業者は、適正な価格で高品質なサービスを提供し、無駄なコストを発生させないからです。

また、太陽光発電導入前の詳細なシミュレーションや、発電効率の高い位置への設置、設置後のアフターフォローやリパワリングの提案などに至るまで一貫してサポートしてくれるため、将来的に発生するかもしれない問題や追加費用のリスクを最小限に抑えることにつながります。

施工業者の選定時には、以下のポイントをチェックするのがおすすめです。

  • 業者の実績や評判:過去の施工例や顧客からのフィードバック
  • 技術力と専門知識:太陽光発電システムに関する深い知識と経験の有無
  • アフターサービス:太陽光発電施設の保守・メンテナンスやトラブル対応体制
  • 費用の透明性:見積もりが詳細かつ明確
  • 電話やメールの対応:迅速かつ丁寧な対応かどうかをチェック
太陽光発電一括見積もりはここで
太陽光発電一括見積もりはここで

費用を抑えるコツ② 複数の業者から見積もりをとる

太陽光発電の一括見積で価格比較

太陽光発電の施工業者を選ぶ際は、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

複数社の見積もりを比較することで、各業者の価格や提案内容の違いを明確に把握でき、より適正な価格で質の高いサービスを選択することが可能になります。

また、見積もりを比較する際には、以下のポイントに着目しましょう。

  • 同じ条件で見積もりを依頼:システムの規模や仕様など、比較対象となる条件を統一
  • 費用の内訳の確認:設置費用だけではなく、メンテナンス費用や保証内容も含めたトータルコストを確認
  • 提案内容を比較:価格だけでなく、提案される太陽光設備の性能やアフターサービスの充実度も比較

タイナビなら、全国の優良業者の中から最大5社の見積もりの取得が無料で可能。業者の提案を一括で比較しましょう。

費用を抑えるコツ③ PPAやリースを活用して初期費用を抑える

無用で太陽光発電が設置できるPPAとは?

太陽光発電の設置には高額な費用がかかるため、中には初期費用の捻出が難しいという方もいらっしゃるかと思います。

そんな時には、PPA(Power Purchase Agreement、電力購入契約)やリースの活用を検討してみましょう。たとえば、東京電力グループが運営する「エネカリ」などが有名です。

太陽光発電のPPAやリース

PPAは、電力会社がユーザーの家の屋根を借りて太陽光発電設備を設置し、そこで発電された電力を一定期間購入する契約です。

自分の設備ではないので、太陽光発電の設置・運用・メンテナンスはすべてサービス提供者が行います。

初期費用や運用コストの心配を全くせず、従来の電気料金よりも安く電気を購入できるのがメリットですが、電気代の削減割合が少ないことや売電収入が得られないなどのデメリットもあるので注意しましょう。

一方で、リース契約の場合、契約期間中は太陽光発電の所有権はリース会社にありますが、月々のリース料を支払うことでその太陽光発電を自由に使用できます。

また、契約満了後には、一定の条件で太陽光発電施設の譲渡や契約の更新が可能です。PPAに比べると経済的メリットが大きい方法と言えるでしょう。

https://www.tainavi.com/library/4544/

このように初期費用が払えない場合、リース契約やPPAを利用することで、初期投資を大幅に抑えながら太陽光発電システムを導入できます。

しかし、長期的な運用を考えるのであれば、初期費用を支払って購入する方が経済的な効果が高くなります。「初期費用が払いたくないから」という短絡的な視点で選ばないように注意しましょう。

費用を抑えるコツ④ 国や自治体の補助金・助成金を活用する

太陽光発電の補助金代理申請業者

太陽光発電システムの導入費用を抑えるための手段の一つとして、国や自治体が提供する補助金制度の活用があります。

これらの補助金は、再生可能エネルギーの普及を促進する目的で設けられており、太陽光発電システムの設置にかかる費用の一部を補填してくれるものです。

補助金の内容は、国や自治体によって異なり、対象となる設備の種類や規模、補助金の金額、申請の条件などが定められています。

たとえば、東京都では、すでに以下のような補助金が設けられています。

「補助金を活用して太陽光設備を設置検討していたのに…」という方に朗報ですね。

補助金や助成金の要件を満足するのであれば、お得に太陽光発電設置ができるため、積極的に活用していきましょう。

対象設備補助金額申請期間
太陽光・既設住宅
:12万円~15万円/kW
(上限は45万)
・新設住宅
:10万円~12万円/kW
(上限は36万)
令和6年5月31日
~令和7年3月31日
蓄電池※以下のうちいずれか小さい額
(a)設置費用の3/4の補助金
(b)電池容量1kWhあたり15万円
(最大120万円/戸)

東京都の太陽光・蓄電池補助金はこちら

補助金の申請のためには、設置業者からの「見積書」の添付が必須です。
そのため、すでに令和6年5月末申請に向けて、タイナビでも見積もり依頼が増えています。

補助金はなくなり次第終了なので、早い者勝ちです。遅い申請だと工事の順番待ちで、夏の電気代値上げに間に合わない可能性もあります。

補助金はなくなり次第終了

補助金をもらっての太陽光発電設備の設置を検討をしている方は申請前に相場価格を確認し、早めに見積もり依頼を取りましょう。

タイナビなら簡単なフォーム入力で無料見積もりが素早くできます。

費用を抑えるコツ⑤ 蓄電池を導入する

太陽光発電と蓄電池セット

FIT制度が10年で終わってしまうと、売電価格が一気に下がり、そのタイミングで一気に経済効果が悪くなってしまいます。
そこで、FIT制度終了を見据えて、蓄電池の導入を検討しましょう。

売電収入が減ってしまったのであれば、蓄電池導入により自家消費を増やすことで電気代の削減量を増やすのが賢い運用方法です。

蓄電池を導入すれば、日中に発電した電力を一時的に貯めて、夜や悪天候の日など発電が十分に行えない時にも電気を使用することができます。

自家消費率を最大限高め、電気購入を節約することができれば、売電価格の値下がり分を補填することができます。

特に、電気代が高騰し、FIT(固定価格買取制度)の買取価格が下がってきている昨今では、自家消費を最大化することが経済的な利益を高めるポイントです。

ハイブリッドパワーコンディショナーで修理交換費用が節約できる

ハイブリッドパワーコンディショナー

太陽光発電の電力を家庭で利用する電気に変換させるための機器が「パワーコンディショナー(通称:パワコン)」です。

通常のパワーコンディショナーを、ハイブリッドパワーコンディショナーに変えることで、1台で太陽光発電と、蓄電池からの電気を一気に変換することができます。

ハイブリッドパワーコンディショナーは、太陽光発電のものと蓄電池のものをそれぞれ交換するよりも、交換や修理費用が1台で済むため、安くなります。

このように、できる限りかかる費用が少なくなるような細かい工夫を積み重ねていくことが重要です。

費用を抑えるコツ➅ 発電した電力を活用して、光熱費全体を節約する

エコキュートとオール電化は太陽光発電がお得

太陽光発電から得られる電力を最大限活用し、電気代だけではなく、光熱費全体の節約を図ることも賢い運用のポイントです。

たとえば、「おひさまエコキュート」などの太陽光発電と連携した給湯器の導入によりガス代を削減するなどです。

また、太陽光発電の設置をきっかけに住宅をオール電化にすれば、住居全体の光熱費の削減につながります。

このように、ガス代などを含めた光熱費全体の削減を検討することも太陽光発電の経済効果の最大化に有効です。

費用を抑えるコツ⑦ 新築時に太陽光発電の導入を検討する

新築の一軒家に太陽光発電を設置

既存の家に太陽光発電を設置するよりも、新築時から太陽光発電を設置した方が経済的メリットが高くなります。

なぜなら、新築の段階であれば、太陽光発電の設置のためにわざわざ足場を組んだり、追加工事を行う必要がないからです。

後から設置する場合に比べて設置コストを抑えることが可能になります。

また、新築の場合、屋根の向きや角度を太陽光発電に適した形に設計することも可能です。
これにより、発電効率を最大限に高めることができ、発電量を最大限高めることにつながります。

電気代節約、太陽光で始めよう

カンタン30秒!タイナビで5社同時比較

スピード見積もりはこちら

メリット・デメリットの両面を知り、賢く太陽光発電を導入しよう!

太陽光発電は設置前のリサーチが大事

太陽光発電のメリット・デメリットは、ともにお金に関することが多くを占めています。

メリットばかりに目を向けて太陽光発電を導入・運用し、設置費用と点検・交換費用がかさみ、トータルで損失になってしまっては意味がありません。

賢く太陽光発電を導入・運用し、経済効果を最大限出していくためには、「これをやればOK」という訳ではなく、自分自身の状況に合わせて、今回ご紹介したような細かい工夫を積み重ねていくことが何より大切です。

これから太陽光発電の導入を検討している方は、まずは「そもそも我が家にとってメリットはあるのか」「どんな組み合わせが我が家に合っているのか」などから、検討してみてはいかがでしょうか。

タイナビなら、全国の優良業者の中から最大5社の見積もりの取得が無料で可能。太陽光発電に関するあらゆる相談も可能です。まずは、一括見積もりから始めまてみましょう。

太陽光発電一括見積もりはここで
太陽光発電一括見積もりはここで