
自宅に太陽光発電をつけるのなら、本当にメリットがあるのかを先に確認したいのは当然ですよね。
過去は、住宅用太陽光発電の売電価格(FIT価格)は高額だったので収入も多く、元が取れやすかっただろうと簡単にイメージできます。
今は売電価格が下がったことから、高額な設置費用の元が取れるか、ますます不安になってしまうのではないでしょうか。
2020年になった今、太陽光発電を設置したら得なのか、損なのか。そして、設置費用はいつ元が取れるのか。太陽光発電の施工店から得た情報を元に、検証しながらお話しします。
2020年度に始める住宅用太陽光発電の売電価格は?
2020年度にFITを始める住宅用太陽光発電の売電価格は、21円/kWhです。
FIT(固定価格買取制度)を使うと、1kWhあたり21円を維持して、10年間売電することができます。この売電価格は、2009年に48円/kWhだったことに比べると、今年の21円/kWhはとても安く感じますよね。
実はこれは、今から太陽光発電を導入する家庭にとって、むしろメリットが高まった状態であることを意味します。
まるでイメージが繋がらないことと思いますが、これまでの太陽光発電設置者が乗り越えなければならなかった、設置費用の悩みが大幅に解消されたのです。
2020年の今こそ買いどきと言える4つのメリットをこれから解説いたします。
2020年、太陽光発電を導入する4つのメリット
売電価格が下がったのはデメリットではなくメリットです。
FIT(固定価格買取制度)が定める売電価格とは、原則として「初期費用を回収できるように」設定されるものです。つまり、売電価格が下がったことは、太陽光発電の初期費用が安くなったことを意味します。
初期費用が高すぎて断念していた家庭にも、太陽光発電のチャンスがきたため、2020年は太陽光発電の大チャンスなのです。
太陽光発電の相場はこんなに安くなった
今から太陽光発電を設置する最大のメリットは、初期費用が下がっていることです。
太陽光発電システムの初期費用には、
- 太陽光パネルやパワーコンディショナーなどの機器を購入する費用
- 設置工事をする費用
が含まれます。
屋根に乗せる太陽光パネルと、その電気を調整するパワーコンディショナの組み合わせで、発電できる出力(kW)が決まります。一般住宅では4.5kWくらいが平均的です。
設置費用が高いか安いか判断するときは、1kWあたりいくら、というkW単価で比較します。
太陽光発電のkW単価の相場は、100万円ほど安くなった
太陽光発電の相場は、2011年の目安は1kWあたり46.8万円でした。2019年には25万円前後(タイナビ調べ)にまで低下しています。(海外メーカーであればもっと安くできる可能性があると言われてます。)
この設置費用を4.5kWの太陽光発電で比較してみましょう。
2011年 | 4.5kW×46.8万円=210.6万円 |
---|---|
2019年 | 4.5kW×25.0万円=112.5万円 |
2011年には210.6万円だった設置費用が、現在の相場では112.5万円。
住宅用太陽光発電は、98万円以上も安くなっているのです。
太陽光発電が安くなった裏側
ここまで価格が安くなった理由は、大きく分けると2つあります。
- 発電システムが全世界的に低価格化した
- 工事の技術が上がり低コスト化に成功した
太陽光発電が世界中で普及したことで、発電システムの大量生産による低価格化が進んだこと。そして、設置工事の効率を上げて設置費用を下げる施工店の企業努力があったためです。
初期費用が高すぎて断念していた家庭にも、太陽光発電のチャンスが巡ってきているのです。タイナビでは郵便番号など簡単な情報の申請で、お住まい地域でおすすめの太陽光発電業者から最大5社の無料見積もりを出せます。
見積書を比較すれば地域の太陽光発電設置の相場価格が分かり、比較して太陽光発電を安く設置できるので、太陽光発電の導入を検討されている方は、まずは一括見積してみるのをおすすめします。
小さい屋根でもたくさん発電できるようになった
太陽光発電の発電効率が上がったことで、もうひとつのメリットがあります。
発電効率が高くなると、少ないパネルの枚数でたくさん発電できるようになります。屋根に乗せられる太陽光パネルが少ないかも、とお悩みの方でも、最新の太陽光発電なら十分な電気を生み出せる可能性があるのです。
さらに、低価格と評判の海外メーカーが発電効率と耐久性を向上させ、国産の太陽光パネルとほぼ同じくらいの効率で発電できるまでに進化しました。
太陽光発電を儲けるために設置する人は、実際に海外メーカーの太陽光パネルを好んで利用しています。
安くて、たくさん発電できて、長持ち。売電価格が下がってもメリットがある理由は、太陽光発電の品質が上がっているからでもあるのです。
電気代を大きく節約する上に副収入ももらえる
太陽光発電の電気を自宅で使うことを、自家消費といいます。自家消費のメリットは、電気代を節約できることです。発電したものの家庭内で使いきれなかった電気は、電力会社が規定の価格で買い取るためムダがありません。(固定価格買取制度)
年々値上がりする電気代を節約するのにも効果があります。将来的に、電力会社が電気を値上げしたとしても、自家消費のメリットが大きくなるでしょう。
電気代の節約効果と売電収入により、太陽光発電を設置した家庭は大きな経済的メリットが得られるのです。
ただし、太陽光発電の電気を固定価格買取制度が使える10年間が過ぎたあとは、売電価格が大幅に安くなります。
例えば、2009年に太陽光発電の余剰売電を始めた人は、1kWhの電気を42円で10年間売り続けることができました。10年間のFIT制度を終えたあとに売電すると、同じ1kWhの電気が7円〜9円にまで売価が下がってしまいます。
電力会社から買う電気は27円くらいなので、太陽光発電の電気のほうが明らかに安いです。FITの後は、太陽光の電気を売らずに自家消費した方が、家計へのメリットが大きくなります。
夜・天気が悪い日・FIT後も電気代0円でずっとお得
太陽光発電だけでは、電気を貯めておけません。発電と同時に使わないときは、電力会社が買い取っていきます。売電価格が高ければ良いのですが、そうでなければ損してしまいます。
電力会社から買うと27円の電気が、太陽光で発電すれば0円。
太陽光で発電した電気を売るときの価格が27円よりも安いなら、使ったほうが得だからです。
0円で発電できる太陽光発電の電気は、蓄電池に貯めておけば自由なタイミングで使えます。夜や天候が悪いときにも、太陽光発電の安い電気が使えるようになるのです。
さらに、蓄電池は停電のときにも役に立ちます。太陽光発電と併用すると、蓄電池は1台で何役もこなすことができるのです。
今から始める太陽光発電は損か得か? 検証してみよう

では、実際のところ2020年に太陽光発電を設置するのは得なのか損なのか、見ていきましょう。損得の基準は、太陽光発電の設置にかかる費用の元が取れるかどうかです。
そこで、計算するのは
- 太陽光発電の設置費用を調べる
- シミュレーションソフトで太陽光発電の発電量を計算する
- 売電収入を調べる
- 自家消費の電気料金の節約額を調べる
- 10年間の売電収入と電気料金の節約額が、設置費用を上回るか調べる
太陽光発電の設置費用を、10年間の売電収入と電気代の実質的な節約金額で元が取れるかに注目して検証していきます。
太陽光発電システムを設置する費用は?
まずは、太陽光発電の設置費用について調べていきましょう。太陽光発電の設置費用は、発電機のメーカーや機種、生み出せる電力の量(発電容量)などにより大きな差が出ます。
設置費用を調べるときは、1kWあたりの太陽光発電を設置するときの(kW単価)に着目します。家庭によって設置できる発電容量は違うものですが、1kW単価が分かっていれば、設置にかかる費用の総額が分かるからです。
今回は、タイナビが施工店から話を聞いた1kW単価をもとに、発電容量が6.24kWの太陽光発電について検証しています。2018年の実績値で計算します。
1kWあたりの単価 | 6.24kWの設置費用総額 |
---|---|
25万円 | 156万円 |
太陽光発電の設置費用が1kWあたり25万円の場合、6.24kWの太陽光発電の設置には、156万円かかります。
電気を売った収入と、自家消費で節約した電気代は、156万円を超えるのかどうか計算していきましょう。
売電収入はいくら?
次に、売電収入を計算します。
住宅用の太陽光発電は、発電した電力から自家消費して、余った電気を売ることができます。売電収入を計算するには、3つの計算を行います。
- シミュレーションソフトで太陽光発電の発電量を計算する
- 発電量から自宅で使う電力量を引き、売電できる電力の量を調べる
- 売電量に売電価格をかける
太陽光発電の発電量は、太陽光発電の施工店が利用しているプロ向けのシミュレーションソフトを使用して調査しました。
一般的な工法で設置容量6.24kWのシステムを設置した場合、雨や雪が多くない地域での年間発電量は、およそ6,844kWhです。(経年劣化を含む)
住宅用太陽光発電の電気は、まずは家庭内で使って、余った電気を売電することができます。これを、余剰売電と言います。
発電した電気は一般的に30%が自家消費されるので、年間発電量の70%が売電できる電力量になります。売電量に売電価格をかけると、売電収入が計算できます。
売電収入の計算式:(売電量)×(売電価格)=(年間売電収入)
売電価格 (設置する年) | 年間売電収入 | 10年間の売電収入 |
---|---|---|
21円 | 10万606円 | 100万6068円 |
ここに、太陽光発電の自家消費で節約した電気代を加えて、10年間のトータル収支を計算していきましょう。
電気代の節約金額を含めた10年間のトータル収支は?
ここでは、太陽光発電した電気の30%を自家消費したと仮定して、電力会社から買う電気の単価を27円として計算します。
電気代の節約金額の計算式:(年間発電量)×(自家消費分)×(電力会社から買う電気の単価)=(電気代の節約金額)
1年間で節約できる電気代 | 10年間で節約できる電気代 |
---|---|
5万5436円 | 55万4364円 |
それでは、太陽光発電を設置した場合の10年間の収支を計算してみましょう。
収支の計算方法:(本体価格)− (年間売電収入)−(電気代の節約金額)=(太陽光発電の10年間のトータル収支)
設置費用 | 売電収入 | 電気代の節約金額 | 太陽光発電のトータル収支 |
---|---|---|---|
156万円 | 100万6068円 | 55万4364円 | 432円のプラス! ※FIT期間内に元が取れた状態 |
売電収入と電気代の節約金額を足した金額が、設置費用を上回りました。つまり、10年で元が取れた結果となります。もっと売電収入を増やしたいときは、日中に電気を極力使わず、余剰売電するために電気を余らせましょう。節約額を増やしたい場合は、夜間に電気がお得で昼間の電気が高いプランに乗り換えるか、太陽光で発電している間に多くの電気を使いましょう。
太陽光発電の導入費用は5年前の約半額まで下がり、発電性能や耐久性が上がっています。太陽光発電を導入するメリットは、今が一番大きいと言えます。
タイナビで一括見積を出せばおすすめの施工業者の見積もりを無料で出せます。見積もりを比較すれば、地域で最安値の施工業者を探せるので、設置費用を安く済ませます。
売電価格が下がった分、お得に太陽光発電を設置する方法

太陽光発電で最も重要なのは、10年間のトータル収支です。売電収入だけではなく、設置費用も加味して、検討しなければなりません。
太陽光発電は基本的に元が取れる仕組みになっていますが、設置費用が安くなっていることと連動して売電価格も安くなっています。つまり、あまりに高額な設置費用をかけてしまうと、元が取れなくなるのです。
太陽光発電で元を取るには、設置費用を安くすることと、設置後の電気の使い方を工夫することです。とくに効果が高いのは、太陽光発電の設置費用を安くすることです。
太陽光発電を安くする方法を知っている人と知らない人では、収支に10万円、あるいは100万円以上も差が出ることもあります。
今からできる、太陽光発電の設置費用を安くする方法を紹介します。
自治体の補助金を使う
太陽光発電の設置費用について、補助金を出している自治体が存在します。国からの補助金は2014年に終わってしまいましたが、県や市町村が独自に補助金制度を行なっている可能性があります。詳しくは、ご自宅がある自治体のHPをご確認ください。
募集期間内であっても、予算が尽きれば補助金の受付を終了してしまいます。補助金を希望するなら、太陽光発電を設置する前に施工店と相談してください。地域の制度や手続きなどに詳しいので、強力なサポートが得られます。
一括見積りで設置費用が一番安い施工店を見つける
太陽光発電を安く設置する方法といえば、一括見積りは欠かせません。一括見積りは、複数の施工店から見積もりをとり、費用やサービスを比較することです。
太陽光発電は、昔から訪問販売や電話セールスによる悪徳施工店のぼったくりが横行してきました。売電価格が安くなった今、不当に高額な設置費用をかけてしまうと、元を取ることは難しくなるでしょう。
一括見積りは、太陽光発電の見積額をいくつかの企業で比較するなかで、価格やサービスが悪すぎる企業を見分けることができます。さらに、家計へのメリットを最大限にできる太陽光発電の施工店を見つけることができるのです。
自宅の工事に対応できる施工店を探し、1件ずつ見積り依頼すると、とんでもない手間がかかります。一括見積りは自力でやるよりも、一括見積りサイトを使う方が効率的です。
誰でも楽に見積りできるように、太陽光発電の無料一括見積りサイト「タイナビ」は便利さを追求したサービスを作りました。
- 自宅周辺にある太陽光発電の施工店を検索できる
- 5社の施工店に一括で見積りを依頼できる
- 会員登録は任意、利用料金は完全無料
施工店を比べるポイントは、工事費用の安さや、サービスの厚さ、対応の丁寧さです。できるだけ多くの見積りを見て、信頼できる施工店を見つけることが、太陽光発電をお得に設置する最強の方法なのです。