2012年の固定価格買取制度で高額買取価格が設定されてから現在まで、太陽光発電システムは競争の激化により低価格化が止まりません。更には蓄電池やオール電化、電力自由化といった時代の流れも加わり、太陽光発電の需要と競争は今後も続いていくでしょう。
そんな中、太陽光発電をご検討される方で採算性を特に気にされる方の中に、導入費用を安く抑えるため、自作DIY太陽光発電を検討される方が増えています。
自作DIYの売り込み文句としては、「簡単設置!保証も充実!○○万円で設置!」などですが、やはりそう簡単にはいかない事もあり、本記事では自作するメリットと2つのコツについてご紹介します。
自作DIY太陽光発電のメリット:安い!
自作DIYソーラーパネル、ホームセンターやネットなどで激安で購入できる手軽さがあります。
ネットで多く売られている中国製の激安ソーラーパネル(公称最大出力100V)などは、自宅のガレージなどで簡単に組み立てることが可能です。工具などを使ってDIYを行えば、イニシャルコストを大幅に抑えることが可能です。
設備投資にあまりお金がかけられない人にとっては非常に魅力的に映るでしょう。
では、この様なDIYキットのメリットの恩恵を受ける為に、是非とも下記2点のコツをご自分のものにして頂きたいと思いますので、購入される方は必見です。
自作DIY太陽光発電のコツ:その1
いくら設置が簡単とはいえ、工具を使い慣れていない人や、なにかを自作した経験がない人は、最初は苦労するかもしれません。
設置サポートをつけている販売店もありますが、やはり自作の枠を超えないと考えると、自作太陽光発電を購入する場合はご自身の技量を確認、または身近に詳しい方がいないか確認してみるのもひとつです。
自作DIY太陽光発電の注意点:その2
多くの自作DIYでは売電は出来ないと考えたほうが良いという点です。
売電契約などに条件(JATA財団法人電気通信端末機器審査協会の認めた太陽光発電システムである事)があるためで、審査が大変厳しく、多くの自作DIYソーラーシステムでは売電に対応していないのが実情です。
そもそも自作される方の目的としては自家消費や省エネ、アウトドアでの利用が多いので、そういった方にしてみれば大きな問題ではないのかもしれません。
勿論、DIYキットを販売している大手企業のLooop社などは条件を満たしているため、売電が可能です。
まとめ
メリットをひとつ、コツや注意点を2点ご紹介しましたが、イニシャルコストを抑えたい方にとって激安のソーラーシステム、ソーラーパネルはとても魅力的です!
また、2015年現在国による住宅用補助金は終了していますが、地域によっては太陽光発電を進めて行きたい多くの自治体などで補助金が出る場合もありますので、自作DIYとは別のアプローチによって安く太陽光発電を設置する事も可能です。
設備投資が安くなるので必ず補助金の制度はチェックしておきましょう。
よく読まれている記事
パナソニックの太陽光発電「HITシリーズ」高性能パネルで狭い屋根でも発電量を稼げる
2023年に太陽光発電は損?売電価格と設置費用は?
【2023年版】太陽光発電と蓄電池はセット価格がおすすめ!ソーラーパネル設置費用は?
【2023年】住宅用太陽光発電の補助金が遂に発表!?蓄電池は?
固定価格買取制度とは?
2023年度の4.5kW住宅用太陽光発電の年間発電量と売電収入はいくら?