「太陽光発電システムとエコキュートは相性が良いから、設置するならセットがおすすめ」という話を聞いたことはありますか?
0円で使える電気を生み出す太陽光発電と、お湯を電気で沸かして給湯の光熱費を節約するエコキュート。この2つがセットになれば、0円でお風呂に入ることだって可能なのは本当です。
この記事では、太陽光発電とエコキュートに太陽光発電とエコキュートは役割についても理解し活用してください。
太陽光発電とエコキュートとは?

太陽光発電の役割
太陽光発電は、自宅の屋根に設置した太陽光パネルで、太陽エネルギーから電気を作ります。発電した電気は自宅で使ったり、余った電気を電力会社に買い取ってもらうことができます。
太陽光発電を使うことで得られるメリットは、電気代の削減と売電収入の2つです。
売電の単価が安いときは、エコキュートで太陽光発電の電気を使うと、0円でお湯を沸かすことができて光熱費がお得になるでしょう。
エコキュートの役割

エコキュートとは電気でお湯を沸かす「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」のことです。電気を使って大気中の熱を集めて圧縮し、お湯を作るというイメージです。ヒートポンプをつかうことで、電気ヒーターでお湯に熱を加える電気給湯器よりも効率よくお湯が作れます。
このエコキュートという言葉は、「環境(エコロジー)」と「経済性(エコノミー)」、そして「かわいい(キュート)を組み合わせたもので、関西電力の登録商標でもあります。世界初となるエコキュートの製品は、コロナ社から2001年4月に発売されました。
エコキュートが経済的と言われるのは、安い夜間電力でお湯を沸かすからです。エコキュートユーザーに特化した電気料金プランでは、昼と夜の料金が違います。夜にお湯を沸かす設定のエコキュートなら、安い夜間電力をたくさん使うだけで電気料金が節約できるのです。
エコキュートが活躍するのはは、お風呂での給湯、冬場の手洗いや洗い物、床暖房などがあります。さらに停電時には、沸かしてあるお湯を取り出して、生活用水に使えるため、万が一への備えとしても役立つのです。
太陽光発電とエコキュートのセットがおすすめの理由
太陽光発電は、エコキュートとセットで使うのがおすすめです。この項では、その理由について詳しく紹介します。
エコキュートの電気料金プランにある「弱点」を太陽光でカバー

エコキュートに特化した「夜の電気が安い電気料金プラン」は時間帯別電灯契約といい、昼間の電気が高額という弱点があります。
たとえば、関西電力の時間帯別電灯は夜の電気が約11円のところ、昼間には最大32円まで値上がりします。この価格差を活用すれば電気代が大幅に節約できますが、昼間に電気を使ってしまえば損するリスクが生じます。
このときに太陽光発電の電気を使えば、電気料金は0円です。エコキュートの電気料金プランで値上がりした昼間の電気を買わずに済みます。太陽光発電とエコキュートは相性が良いのは事実なのです。
FIT終了時に余剰電力を有効活用できる

FIT制度による固定価格買取期間は10年なので、10年を過ぎると売電価格は大幅に下がってしまいます。
2022年の売電価格は17円/kWhなので、売電ではお得になります。しかし、東京電力のFIT期間終了後の余剰電力の買取価格は8.5円/kWhです。何もしなければ、FITによる売電価格からは5.5円も下がってしまいます。
そのため、FIT期間終了後には、余剰電力を売電せずにエコキュートのお湯を沸かすことに活用するのがおすすめです。この方法なら、余剰電力を使って安くお湯を作ることができます。
例えば、東京電力の「おトクなナイト8」プランの深夜電力の場合は、11.82円/kWhです。卒FIT後の売電単価が8.5円/kWhの場合なら、売電するよりも自宅で活用したほうが3.32円も安くすみます。
自宅で所有している太陽光発電の電気を使えば0円でお湯を沸かすことが可能です。昼間にお湯を沸かすメリットは、気温が高いことです。気温の高い昼間にお湯を沸かす方が、気温の低い夜に沸かすより、必要な電力が少ないのです。
太陽光発電とエコキュートのセットで元が取れる?
太陽光発電とエコキュートを組み合わせがお得だとしても、実際に購入したら元が取れるのでしょうか。結論を言ってしまえば、太陽光発電だけなら元が取れる仕組みになっていますが、エコキュートとセットにすると同じようには言い切れません。
この項では、年間の光熱費や節約額について算出したので参考にしてください。
年間の光熱費の予測
太陽光発電とエコキュート、IHを導入した場合の年間光熱費予測を紹介します。
大阪の戸建て住宅に住む4人家族を想定して算出
設備 | 年間の光熱費予測 |
---|---|
省エネ設備なし | 約24万円 |
太陽光発電(4.9kW)のみ | 約6万0000円 |
太陽光発電+エコキュート+IH | 約1万4000円 |
出典元:ミヤデン利府中央
上記の表は、太陽光発電による光熱費の削減と売電額、オール電化による光熱費削減による金額を比較したものです。省エネ設備が何もない状態からは、トータルで年間約22万6000円お得になっていることが分かります。
設備の導入費用と節約額の比較
省エネ設備を導入する際の設備費には、どれくらいの費用が必要なのかを算出しておきましょう。
太陽光発電の導入費用の相場は、一般的には約25万円/kWです。太陽光発電の容量が上記の試算と同じ4.9kWの場合、導入費用は122.5万円になります。エコキュートの相場は、タンクの容量やメーカーによっても異なりますが、約20〜35万円です。
IHの設置費用もメーカーやタイプによって変わりますが、本体と工事費用を合わせて約7〜18万円が相場です。
設備の導入費用と節約額の比較
設備導入費用 | 149万円 |
---|---|
節約額(10年) | 220万6000円 |
差額 | 71万6000円 |
年間光熱費の試算と設備導入費用を比較した結果、太陽光発電とエコキュート、IHを導入すると10年で70万円以上お得になる結果となりました。
太陽光発電に関しては、ソーラーパネルの寿命は20〜30年、パワーコンディショナーの寿命は10年~15年と言われているので、10年以上使用すればさらにお得になる可能性があります。
太陽光発電システムの導入にかかる費用

太陽光発電の設置に必要なものは、システム機器と諸費用を含む工事費です。
太陽光発電システム機器
太陽電池モジュール、設置架台、パワーコンディショナー、接続箱、通信機、モニター、専用ケーブル、前面カバー、雪止めなど
その他の費用
設置工事、電気工事、システム設計費用、申請手数料、売電メーターの設置費用、諸経費
エコキュートの導入にかかる費用
エコキュートの設置費用は、環境やスペースなどによって変わってきます。目安としては10万〜20万円程となりますが、しっかりと工事見積もりを取ってから検討する必要があります。
電気工事
配線工事、専用ブレーカーの設置、分電盤の交換、幹線の張替え、電力会社への申請手続き
水道工事
既存設備の撤去作業、給水・排水配管、ヒートポンプ・貯水タンクの設置工事
太陽光発電とエコキュートのセットでメリットの少ない家庭

エコキュートを導入すると光熱費は安くなりますが、初期費用が高額なので多少光熱費が下がるぐらいでは元をとることは難しいかもしれません。あまり普段からガスを使用しないといった家庭では損をしてしまうこともあるでしょう。
ただ、エコキュートには金銭面以外で受けられるメリットもあります。火を使わないので安心ですし、非常時にはエコキュートの貯湯タンクのお湯を使う事が出来るのは大きなメリットと言えます。
ガス代とエコキュートの関係では、毎月のガス代が6,000円未満のご家庭ではエコキュートの導入はプラスにはなりにくいでしょう。
しかし、6,000円以上もしくは10,000円以上のご家庭ではガス代が減りますので、金銭面でのメリットがえられます。
ガスと電気の単価を比べると、オール電化の昼間の電気代の方が高くなります。そのため、日中に家に居て電気を多く使うライフスタイルでは、オール電化にするよりもガスと併用した方が得になる場合があります。
たとえば、未就園児がいる家庭や、ペットのためにエアコンを付けっ放しにしている家庭などが、このケースに当てはまるでしょう。電気料金プランの見直しも含めてシミュレーションしてから検討するのがおすすめです。
エコキュートの設置には補助金がある!?

エコキュートは、増え続ける二酸化炭素の排出量を減らすといったメリットがある為、国としては少しでも多く普及させたいと思っています。導入数を増やすためにも、国による補助金制度が打ち立てられています。
2020年エコキュートの補助金情報
エコキュートの導入は、地域ごとに提供されている最新のエコキュートの補助金情報をチェックして検討しましょう。ここでは、地方自治体の補助金の例として東京都について紹介しますので参考にしてください。
東京都では、「東京ゼロエミポイント」と呼ばれるポイント付与型の補助事業を行っています。
東京ゼロエミポイント補助事業の詳細(2020年2月現在)
- 申請期間 2019年10月1日〜2021年3月31日
- 対象 一定の基準を満たす機器へ買い替え、都内の住宅に設置する人
- 対象となるエコキュート JIS C9220に基づく年間給湯保温効率又は年間給湯効率が3.0以上(寒冷地仕様は2.7以上)
- 補助内容 東京ゼロエミポイント 1万ポイント
東京ゼロエミポイントは、1ポイントを1円として換算し、商品券やLED割引券に交換できます。エコキュートの導入で付与される1万ポイントの内訳は、LED割引券1,000円分+商品券9,000円分です。
オール電化で各種割引が適用される
太陽光発電やエコキュートの設置では、光熱費削減だけでなく火災保険料が割引になるといったメリットもあります。ガスを使わないので火災の心配がないとして、一部の火災保険で「オール電化住宅割引」として優遇しているのです。
適用される条件は保険会社によって異なりますが、基本的には住宅設備の熱源がすべて電気利用できる事が必要。ストーブや石油ファンイーターを冬場だけ使用するといった場合は、保険会社もしくは代理店に報告しなければいけません。
それが原因で火災が発生したとしても、保険金は一切支払われないものとなります。
オール電化によるメリット・デメリット

オール電化にすると、ガスの利用料金だけでなく月々の基本料金もかかりません。そのため、使用する基本料金は電気のみになり、経済的なメリットが得られます。
ガスと違い炎がないので、火災へのリスクが低くなります。さらに、電気にはガス漏れや一酸化炭素中毒の心配がないことも大きなメリットと考えていいでしょう。
デメリットは停電への弱さ
オール電化には、メリットだけでなくデメリットもあります。家庭のエネルギー源を電気だけに頼るので、災害等でライフラインが寸断されてしまうと生活機能が働かなくなる可能性があります。
しかし、停電への対策として太陽光発電を設置しておけば、万一の災害への不安は解消できます。太陽光発電は夜間や雨の日は発電できないので、蓄電池を併用するなどのプラスαの備えをしておくとさらに安心です。
太陽光発電のメリット・デメリット

太陽光発電を導入する際には、一定のコストがかかります。また、太陽光パネルにも20年から30年の寿命がありますし、定期的なメンテナンスも必要です。半永久的に使えるものではありません。
発電できる電力量は自然の天候によって左右され、環境次第では思うような発電力が得られないこともあります。太陽光発電の設置場所としては、真南向きで設置傾斜は30度が理想でが、この理想をかなえる設置場所は見つけにくいかもしれません。
しかし、太陽光発電にはデメリットを補って余りあるメリットもあります。
太陽光発電で発生した電気を自宅で使い、余った電気を売電すれば売電収入が得られます。金銭的なメリットは目に見えて分かりやすいので、これだけでもお得に感じる人もいるでしょう。
災害などで停電したときでも、自家発電できるので万が一の時も安心できます。
このような目に見えないメリットも含め、クリーンな電気エネルギーとして、太陽光発電のメリットが大きいのです。

太陽光発電とエコキュートがライフスタイルに本当に合うか検討する

太陽光発電と、エコキュートの組み合わせは、光熱費削減効果としてはとてもいい効果を持っています。太陽光発電、エコキュートの販売店に発電量と節約額をシミュレーションしてもらうなどして、ライフスタイルに合うか検討してください。
よく読まれている記事
パナソニックの太陽光発電「HITシリーズ」高性能パネルで狭い屋根でも発電量を稼げる
【2023年11月最新情報】太陽光発電の補助金はまだもらえる!?蓄電池は?
2023年に太陽光発電は損!?売電価格と設置費用は?
【2023年版】太陽光発電と蓄電池はセット価格がおすすめ!ソーラーパネル設置費用は?
固定価格買取制度とは?
2023年度の4.5kW住宅用太陽光発電の年間発電量と売電収入はいくら?