オール電化にも実は弱点があります!
電気代も節約出来て、快適に暮らせるイメージがありますが、初期投資も大きいため、メリット部分だけイメージしてオール電化にしてしまうと後で後悔する場合があります。
特に近年の電気代の高騰ラッシュでオール電化設置ユーザーにとっては、値上がりした電気代に頭を悩ませており、やめたいと思って後悔している方も多いのではないでしょうか?
ただ、ガスも同時に値上がりしている事を考えると、その解決方法に悩んでいるのではないでしょうか?
オール電化を検討している方、オール電化を既に導入して後悔している方は、この電気・ガスのダブル値上げで、もうどうすればいいのか?不安ですよね?
オール電化住宅は電気料金が上がれば、そのまま後悔に繋がりますが、1つの抜け道があります。
ヒントは弱点を知る事です。
弱点をきちんと把握して納得してからオール電化住宅にすることをおすすめします。
- 営業マンは「快適」「便利」の一点張りだけど本当はどうなの?
- オール電化住宅の弱点を詳しく知りたい!
- IHクッキングヒーターの弱点は?
営業マンが絶対に教えてくれないオール電化のデメリットの裏事情を包み隠さずお教えいたします。
そして、オール電化の弱点を解決する方法も文末に記載しましたので、最後までお読みください。
電気代に悩んでいませんか?
「暖房シーズンは電気代が不安!」
「細かい節電テクより大きく節約したい!」
「節約効果がずっと続く方法は? 」
太陽光発電なら 0 円の電気で何十年も節約できます!
お得に買うなら一括見積り!
- 一括見積り 10 年以上のプロが審査した優良企業を紹介!
- 良い見積もり額がなければ契約しなくて OK !
- 困ったときはいつでも電話相談できる!
オール電化とは?
オール電化とは調理や空調、給湯など、生活に必要なすべての熱源に電気を使っている住宅のことです。
キッチン設備なら、ガスではなく電気で熱を出すIHクッキングヒーターを使用します。お湯に関してはエコキュートなどを活用します。
エコキュートはお風呂とキッチンのお湯を電気で作る
エコキュートとは、大きなタンクに溜めた水を電気で沸かし、いつでも使えるようにするものです。
大量の電気を使うため一般的な電気料金プランではなく、料金が割安になる「夜間電力」でお湯を沸かします。
- お湯を沸かすときに発生する熱は床暖房にも利用できます。
- 家全体でエネルギーを効率的に活用できるというメリットもあります。
さらに、ガスなどの化石燃料を使えばCO2を排出してしまいますが、電気は環境に優しい発電方法も選べます。安全性に優れたエネルギーを使うのがオール電化といえるでしょう。
オール電化住宅の電気代を詳しく見る
オール電化住宅の電気代について、
平均的な金額を表にまとめましたので参考にしてください。
【世帯別電気代】
1人暮らし | 11,415円 |
---|---|
2人家族 | 14,303円 |
3人家族 | 15,873円 |
4人家族以上 | 17,738円 |
【住居形態別電気代】
一戸建て | 19,200円 |
---|---|
集合住宅 | 17,880円 |
【季節別電気代】
夏の時期 | 15,600円 |
---|---|
冬の時期 | 22,800円 |
1人暮らしの世帯でオール電化にした場合でも、1万円以上はかかることが分かりました。
4人家族でオール電化にした場合には、月の電気代が約18,000円かかると考えていいでしょう。
世帯人数によってはオール電化が節約につながらない可能性もあるので注意が必要です。
オール電化住宅の後悔する理由3つ
最近、オール電化住宅が注目を集めています。調理、給湯、暖房まで電気でまかなえる便利さが魅力ですよね。
しかし、実際にオール電化住宅を選んだ人の中には「思ったより電気代が高い」「使い勝手が悪い」といった声もあります。
この記事では、オール電化の後悔ポイントを3つ紹介し、太陽光発電を活用して電気代を賢く節約する方法もお伝えします。
後悔理由①電気料金の落とし穴
オール電化にする場合、電気温水器でお湯を沸かすために営業マンは必ずといっていいほど深夜割引プランへの加入を勧めてきます。
オール電化住宅で深夜割引プランを使うと、電気が安くなる夜間にエコキュートで大量の電気を使うので、電気代が安くなるからです。
しかし、オール住宅向けの電気料金プランは、深夜の時間帯の電気料金は格安でも、日中の電気料金は高額な料金設定です。
いくら深夜に電気が安くなるといっても、お子さんがいる場合や、日中誰かが自宅にいるなど、各家庭によってさまざまなライフスタイルがあります。
オール電化住宅にしてかえって電気代が高くなってしまったというケースも少なくありません。
ポイント: 電気料金のプラン選びが重要
オール電化向けの電気料金プランに加入しても、生活スタイルによっては思ったほど節約できないことも。例えば夜間の安い電気を使うプランでは、昼間に家事をする家庭主婦には不向きです。
電気代0円実現!オール電化のベストパートナーは?
近年の電気代の高騰は、オール電化住宅のオーナーにとって大きな問題です。
子供やペットがいるため、昼にも電気をけっこう使いますが・・
あなたの電気代、もう少し下げてみませんか?
太陽光発電は、日中の自然な光を利用して電力を生成します。これにより、日中の電気代を大幅に削減することが可能になります。
さらに、蓄電池と組み合わせることで、停電時でも安心して生活を続けることができます。
太陽光発電の導入には初期投資が必要です。その費用は一見高く感じるかもしれません。しかし、自家消費する電気量が多いほど、電気代の節約によりその費用は約5~6年以内に回収できます。
後悔理由②初期投資が高額
オール電化住宅にするためには、IHクッキングヒーターやエコキュートなどの専用機器を導入する必要があります。これらの初期費用が高額で、導入後も維持費がかかる点に後悔する人も少なくありません。
オール電化住宅は、初期費用+修理費用+買い替え料金がセットです。
電気料金などの節約が期待できるかわりに、初期費用がかかる弱点があることを頭に入れておきましょう。
営業マンは、壊れたときや買い替えの弱点のことを最初にあまり教えてくれません。
エコキュートは370Lタイプが一般的ですが、販売価格や工事費用は店舗によって異なります。
初期投資費用が多少上下しても、設置工事費などを組み合わせると、料金相場は大体このくらいになります。
エコキュートとIHクッキングヒーターを導入する費用で60万円〜100万円かかります
さらに、台所、給湯、お風呂にプラスして床暖房を設置するなら6畳でも30万円を超えます。
床をはがして工事する費用なども加算されるため、リフォームや新築のタイミングで工事をするのがおすすめです。
いずれにしてもオール電化は最初に設備費用がかかり、元をとるのに約10年かかるといわれています。
そして、エコキュートの寿命は10~15年です。毎日使うものですから、長年使用していると何かと不具合も出てきます。
通常のメーカー保証は2年~3年(延長保証の場合は5年~8年)なので、保証期間終了後には修理費用も発生してくることもお忘れなく。
ポイント:太陽光発電で初期費用を補う
太陽光発電を導入すると、毎月の電気代を削減できるため、オール電化の初期費用負担を軽減できます。さらに、売電収入も期待できます。
後悔理由③停電の時に機能しなくなる
蓄電池や非常用電源がない場合、長時間の停電は生活に大きな支障をきたします。ガスの併用住宅に比べて、災害時のリスクが高い点は見逃せません。
給湯や炊事まで、すべての機器を電気で動かすオール電化住宅は、停電になると生活の手段が塞がれてしまうのです。
停電の影響が大きいものの1つは、暖房です。
冬にオール電化住宅の電気がストップしてしまうと、部屋を暖める手段がありません。念のために、電気以外の暖房機器を用意するなら、灯油の反射式ストーブがおすすめです。
ほかに困ることは、IHクッキングヒーターが使えないことです。携帯ガスコンロがあればお湯が手に入り、温かい料理を食べる手段ができます。
エコキュートの場合、停電中でもタンク内に残っている水は蛇口から出すことはできます。電気の復旧まで、新たにお湯を沸かすことはできません。
ポイント:蓄電池を併用した太陽光発電
蓄電池を太陽光発電と組み合わせれば、停電時にも電気を使えます。災害時の備えとしても安心感が増します。
オール電化の停電は大ピンチ! 家庭を守るには?
オール電化の暮らしは、電気に頼る場面が多くなります。停電中の生活に困らないよう、蓄電池で電気の蓄えをしておくことが望ましいでしょう。
スマホやラジオなら小型のポータブル蓄電池で事足ります。しかし、停電のときに使えないと困る家電には、冷蔵庫・照明・IHや電子レンジなどの大型家電も挙げられます。
停電のときに困りがちなシーン
- 停電で冷蔵庫の食品がダメになると困る
- 暖かい食事をとるためにIHやレンジを使いたい
- 足元が暗いことでの怪我を防ぎたい
食材を買いだめしたり、冷凍食品をよく使う家庭なら、停電時に自動で電力供給を行う機能をもつ蓄電池が適しています。外出時間が長い方にとっても、自動給電つき蓄電池は家に居る家族やペットの身を守る効果をもたらすでしょう。
しっかりとした蓄電池があれば、家電への自動給電機能や200Vの家電を動かせることで、停電時のトラブルをかなり減らす効果があるのです。
オール電化の弱点は全て太陽光発電・蓄電池でカバーできる
太陽光発電は、日照時間内に発電します。そのため、エコキュートやIHクッキングヒーターの電気代の高い昼間の間に発電することで、電気代を抑えることが可能です。
また、災害で停電していても太陽光発電があれば電気を使えるため、オール電化と太陽光発電を併用している住宅は災害時でもライフラインを使えるメリットがあります。
※2024年度4月時点(4kwの太陽光発電を60万円で設置した場合)
投資回収年数 =(設置費用)÷(年間の発電収入+ 年間の電気料金削減)
- 投資回収年数:何年でもとが取れるのか?
- 設置費用:太陽光発電機器+屋根工事+電気工事など工事費用一式
- 年間の電気料金削減:年間売電収入の30%分を自家消費分電気料金相当
(設置費用)60万 ÷ (年間売電収入+年間の電気料金削減)9.6万 ≒ 6.25年
このシミュレーションによると、
太陽光発電を設置すれば、
約6.25年で設置費用が回収できる見込みです。
太陽光発電は30年以上もつとされていますので、10年後からは20年以上電気代がほぼかからなくなり、とてもお得な生活ができることになります。
これで年間どれくらい発電できるのかはお住まいの地域や屋根の角度、方角によって異なりますので、まずは無料見積りを取ることをおすすめします。
オール電化住宅での電気代を節約する方法は?
オール電化住宅は、ガスを使わず電気だけで生活するため、環境にも優しい選択肢です。しかし、電気代が高くなりやすいというデメリットもあります。
Hさん(大阪府)オール電化やめとけって言われたのに、電気代が思ったより高くて、、正直後悔してるわ。
Sさん(千葉県)オール電化にしたけど・・
電気料金が上がり、後悔してます。
ここからは、オール電化住宅で電気を節約する具体的な対処法を紹介します。電化製品の使い方や、プランの見直しなどのポイントをしっかり押さえておきましょう。
タイマーを活用する
オール電化の電気料金プランは、昼間の電気使用分が高額になる傾向があります。そこで、電気をなるべく夜に使うようにすると、電気代の節約に効果があります。
たとえば炊飯器を使うなら、夜間料金の時間帯にタイマーをセットするなどの工夫をするといいでしょう。洗濯や食洗機の乾燥機能も、夜間料金のうちに済ませておくことも大切です。
浴室乾燥機は極力使用しない
浴室乾燥機は室内干しよりも機能的で便利ですが、特に電気代がかかりやすいので使い方には注意が必要です。
たとえば、一般的な浴室乾燥機の消費電力は約1200Wで、ドライヤーと同程度になります。浴室乾燥機を3時間使用した場合、電気代は100円程度かかります。
もし、衣類の乾燥に毎日使用すると、それだけで1カ月に3000円程度かかることになるのです。雨などで洗濯物が乾きにくい日などに限定して使うなど、極力使用を控える工夫をしましょう。
追い焚きをしない
お風呂の「追い焚き機能」は、お湯をタンク内の熱を使用して温め直すものです。追い焚きにするとタンク内の熱が冷めてしまい、再度タンクを温めるための電気代がかかります。
入浴の際に温め直しをするなら、「高温足し湯モード」にするといいでしょう。タンク内の熱いお湯をそのまま使うので、タンクの熱が下がることがありません。タンクを温める必要がなく、その分の電気代が節約できます。
また、前の日のお湯を沸かし直すよりも、再度お湯はりをするほうが同じ理由で省エネです。
定期的に電気料金プランの見直しをする
オール電化住宅での電気代を節約する方法のひとつには、プランの見直しをすることも挙げられます。
たとえば、家族の人数が増えた、在宅仕事で家にいる時間が増えたなど、生活に変化があったタイミングで電気料金プランを見直すのがおすすめです。
その際には、電力会社によっても電気料金は異なりますので、電力会社ごと乗り換えを検討するのもいいでしょう。
契約会社 | 月額料金の相場 |
---|---|
東京電力 | 1万3353円 |
関西電力 | 1万6772円 |
東京電力と契約中の方は、東京電力関内の新電力が提供しているプランと見比べてください。関西電力の方は、関西電力管内の新電力です。
定期的に電気料金プランを比較して、お得なのはどこなのかを検討してください。
オール電化住宅を使用するときに注意したいこと
オール電化住宅は、ガスを使わず電気だけで生活をまかなえる便利な住まい方として人気です。しかし、その便利さの裏には知っておきたい注意点もあります。
電気代や停電時のリスク、設備費用など、事前に理解しておくことで、後から後悔することを防げます。
昼間の電気代は割高になる
電気に加えてガスも使用している家庭では、ガス代と電気代の両方がかかります。これをオール電化にすることで、すべて電気代で一本化できることは間違いありません。
ただし、ガスなどの燃料を使わないだけで光熱費が安くなるわけではありません。オール電化住宅のための電気料金プランの特性をしっかり理解しておかないと、かえって電気代が高くなってしまいます。
なぜなら、オール電化住宅で使うエコキュートは、深夜にたくさんのお湯を沸かし、大きな魔法瓶のようなタンクに溜めておくのが基本的な使い方だからです。
オール電化用の電気料金プランは昼間の料金に注意
オール電化向けの電気プランは深夜割引がありますので、夜間の電気代が安くなります。エコキュートや電気自動車の充電を夜中にするなど、夜間料金を活用できる家庭なら電気代の節約につなげられるでしょう。
しかし、夜間料金が安い分、日中の電気代は割高になります。昼間に電気を多く使う場合は、お得さは減ってしまうのです。
オール電化住宅で電気を使うときには、どうすれば割高にならないのかを、家庭ごとにしっかり確認しておく必要があります。
貯水は飲料水として使用できない
タンクに溜めたエコキュートの水を飲むことは推奨されていません。災害に備えた飲料水のストックとしては、カウントしないほうが良いでしょう。
ただし、飲み水以外での活用法はたくさんあります。トイレや洗濯、洗い物、体を拭くときに使えますので、急な断水への対策としてエコキュートは効果があります。
タンク内に貯まった水には不純物が含まれている可能性もあるので、定期的なメンテナンスをしていても、飲用には使わないようにしましょう。
エコキュートの気になる弱点5つ
オール電化住宅の特徴でもある、エコキュート。お風呂のお湯を電気で沸かすことが、オール電化住宅で弱点について見ていきましょう。
設置場所
マンションやアパートなど設置するスペースが限られており設置ができないケースがあります。
最低限必要なスペースは、幅が約1m80cm、奥行が約80cmです。
最近では、薄型タイプのエコキュートも主流になってきており幅が約45㎝程度の取付けスペースで済むタイプもありますが、隣家との問題で導入したくても無理という弱点もあります。
電気料金が高くなるケースも!
エコキュートでも、使い方によっては電気料金が高くなってしまいます。これは、タンクの容量と、オール電化の変則的な電気料金プランにより起こる問題です。
原則として、エコキュートを使うときは、電気料金プランを変更します。
一般的な電気料金プランは、1日の中で何時に電気を使っても、電気料金は同じです。エコキュートは、夜に使う電気の料金が安く、昼に使う電気の料金が高くなるプランを契約することになります。
この電気料金プランを使い、エコキュートは電気料金が安い夜の間にお湯を沸かして貯めておくことが節約の仕組みです。
ここで問題になるのは、タンクに溜めたお湯の量が足りなかった場合です。お湯を使い切ったことをエコキュートが検知して、自動的にお湯を追加で沸かす設定にできます。
すると、電気が高い時間帯にお湯を沸かしてしまうことになり、高い電気料金で沸かしたお湯を使うことになります。
そのため、電気料金が高額になるケースもあります。エコキュートの魅力は、夜間の安い時間帯に1日分のお湯を溜めることです。
昼間にお湯を沸き増ししないように大きめのタンクでないと損をしてしまうこともありますがその分、初期投資も高額になってしまう弱点があります。
これらの事情も頭に入れておかないと、後で思っていたものと違うと後悔する原因にもなってしまいます。
水圧が弱くなる
エコキュートはシャワーの勢いが弱くなるというケースがあります。この現象は初期のエコキュートに多く、近年のエコキュートでは改善されつつあります。シャワーの水圧が気になる方は、最高水圧を加味して、エコキュートを検討してください。
また、シャワーヘッドを低水圧用に変えるという方法もあります。
衛生面の問題でお湯が飲めない
エコキュートのお湯はタンクに貯水するため、
衛生面の問題でお湯は飲用水にはできない弱点があります。
また、溜めたお湯は時間が経過すると、少しではありますが冷めてしまいます。ポット代わりには使えません。
IHクッキングヒーターでお湯を沸かすか、ポットを使う、電気ケトルを使うなどの方法をとりましょう。
ポットの保温機能は電気代がかかりますが、こまめにお湯を飲む方はこちらが便利です。
それほどこまめにお湯を飲まない方なら、電気ケトルが経済的です。
壊れたときにかかる修理や買い替え料金
エコキュートは高額で、高性能の機材ですが、時には壊れることもあります。多種多様な形で、エラーや症状が出てきます。
【エコキュートの故障例】
- お湯が止まらない
- お湯が足し湯できない
- 熱交換器配管が目詰りしエラーが出る
- ユニットから水分が漏れてくる
どこのパーツが壊れたかにより、修理費用が安くすむケースもあれば、びっくりするほど高額なケースもあります。
保証期間内、期間外や部品交換が無料と無料でない場合などメーカーによって違いがあります。エコキュートを使うときは、初期投資に加え、数年後から数十年後に買い替え費用がかかることを計算に入れて検討してください。
おまけ:IHクッキングヒーターはIH対応の鍋にしないといけない
エコキュートではありませんが、IHクッキングヒーターもオール電化に欠かせない機器でありながら、ガス製品とは異なる点があるのでご紹介させていただきます。
IHクッキングヒーターは、鍋選びが重要です。
鍋の材質や、鍋底の形、サイズによっては使えないことがあります。そのため、ガスコンロで使用していた鍋を買い換えなければならないケースもあります。
鍋をIHクッキングヒーター専用のものに替えないと機能を十分に活かせない場合があります。さらに、天ぷら用の鍋は、専用のものでないと局部過熱が原因で火事の恐れがあります。
鍋を全て買い替えなくてはならないこともあるのです。
IHクッキングヒーターで 使える鍋 | 鉄や鉄鋳物、ステンレス製。 鍋底が平ら。直径が12〜25cm。 |
---|---|
IHクッキングヒーターで 使えない鍋 | 陶磁器やガラス、アルミや銅。 なべ底が丸い(中華鍋など)。 鍋底の直径が12cmよりも狭い。 鍋底の直径が25cmよりも大きい。 |
IHクッキングヒーターで使える鍋を確認するときは、SGマークが付いているかを見てください。
このマークは、電気が熱源となる全てのIHクッキングヒーターで使えて、安全な製品としての厳しい条件を満たしたことを証明するものです。
電気代高騰でオール電化なら太陽光発電とセットが必要!
オール電化は電気代に注意が必要ですが、たくさんのメリットがあります。メリットとデメリットをしっかりと見極めてから購入することで、後悔するような事態を防げるでしょう。
ただ、これほど異常な電気料金の値上げの前では昼間・夜間すべての電気料金の差はあまり関係なく、いかに太陽光発電を設置して自家消費できるか?がポイントです。
「オール電化住宅は便利で電気料金も安い」と思っていたのに、それでも弱点が気になるという方は、オール電化と一緒に太陽光発電を購入するという方法があります。
太陽光発電で自家発電すれば普段から使える0円の電気が手に入るうえに、停電時にも多くの家電を使用できます。
オール電化が停電時に使えなくなるというデメリットは、太陽光発電で克服できるのです。
太陽光発電はかつて非常に高額でしたが、今や100万円もせずに実用サイズが設置できます。蓄電池の価格は太陽光発電ほど安くなってはいませんが、着実に値下がりしています。
2025年度は国から蓄電池に対して補助金も出ております。
オール電化を設置済みの方、これから設置する方はオール電化の弱点をカバーできる太陽光発電・蓄電池セット購入が重要!
太陽光発電と蓄電池をセット購入するならば、利用者数20万人以上の太陽光発電一括見積サイト「タイナビ」を利用すると、さらに安い費用で太陽光発電が設置可能です。
また、家庭用蓄電池の見積りは、タイナビの姉妹サイト『タイナビ蓄電池』からこちらも完全無料で一括見積りができます。
光熱費にお悩みの方は下のフォームから一括見積もりで、導入費用と節約効果のシミュレーションを確認してみませんか?
編集部おすすめ記事
【2025年】住宅用(家庭用)太陽光発電は損!?売電価格と設置費用は?
【2025年版】家庭用太陽光発電と蓄電池の価格相場!セット価格がおすすめ!
【最新2025年度】太陽光発電の補助金はもらえる?補助金額や申請条件を解説!
【2025年】太陽光パネルメーカーおすすめランキング! コスパ・品質・価格で比較してみよう
【2025年最新】太陽光発電はやめたほうがいい5つの理由!後悔しないための完全ガイド
【初心者必見】太陽光発電を自宅に設置するメリット・デメリットとは?