住宅用太陽光発電のメンテナンス

太陽光発電はメンテナンスに手間がかからないというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。しかし、実際には安全確保のためにメンテナンスが法律で義務づけられています。

長く安全に太陽光発電システムを利用するためにも、日頃のメンテナンスはとても大切です。定期的にきちんと行わないと、最悪の場合売電ができなくなってしまうおそれもあります。

ここでは、どのようなメンテナンスが必要なのか、費用の相場はいくらか、太陽光発電のメンテナンスの基本について解説します。

住宅用太陽光発電のメンテナンスは義務

住宅用太陽光発電のメンテナンス

住宅用太陽光発電のメンテナンスは法律で義務化されています。

10kW未満の住宅用太陽光発電のメンテナンス(保守点検)は、2017年4月1日の改正FIT法に、新たな項目として盛り込まれました。

従来は設置時の「設備認定」で安全基準が満たされていれば良いとされ、設置後の点検などは必須ではありませんでした。これからFIT認定を受けるには、住宅用太陽光発電でもメンテナンスが義務になったのです。

安定的かつ、効率的に発電するために、設備を適切に保守点検・維持管理することが求められています。こうしたメンテナンスを怠ると、最悪の場合はFIT認定が取り消されて売電ができなくなる可能性もあるのです。

太陽光発電をメンテナンスするメリットは多い

太陽光発電をメンテナンス

住宅用太陽光発電のメンテナンスが面倒に思える人もいるかもしれません。しかし、定期的なメンテナンスは太陽光発電のパフォーマンス維持に不可欠であると同時に、住む人にとってもメリットが大きいものです。

  • 発電効率の低下を防ぐ
  • 住まいの安全を確保

メンテナンスでどのような効果があるか、見ていきましょう。

定期チェックで発電効率の低下を防ぐ

住宅用太陽光発電メンテナンス

1つ目の理由は、発電効率の低下を防ぐことです。太陽光発電システムに異常や不具合が生じると、そのぶん発電量が低下してしまいます。

太陽光発電の導入にあたっては、売電収入で初期費用を回収していくパターンが一般的です。発電効率の低下は、初期費用回収の遅れにつながってしまいます。

たとえば、ソーラーパネルの表面についた汚れをそのままにしておくと、発電効率が年間で1~2%低下するといわれています。

防汚加工が施されているパネルもあり、ある程度の汚れは雨で流れるようになっていますが、それでもすべての汚れを防止できるわけではありません。

汚れの放置は、故障の原因にもなります。

汚れで影になった部分に熱が発生する「ホットスポット現象」でパネルが故障し、さらには発火する危険もあるからです。他にも、目に見えない傷や破損で発電量が損なわれてしまうこともあります。

定期的にメンテナンス事業者に見てもらうことは、発電するチャンスを最大限に活かすことでもあるのです。パネルの清掃や定期的なメンテナンスは必須といえるでしょう。

完全性を確保して事故を防ぐため

住宅用太陽光発電のメンテナンス

2つ目の理由は、安全性を確保するためです。メンテナンスの不備は非常に危険な事故を招くおそれがあります。

たとえば、太陽光発電システムはパネルや架台といた様々な部材で成り立っています。これらの部材は正しく設置していれば、通常強風が吹いても飛ばされることはありません。

経年劣化でボルトが緩んだり、固定が甘くなったりした場合は危険です。パネルなどが飛ばされ、近隣住宅や人に危害を与えるおそれも出てきます。

定期的なメンテナンスで安全性を確保すれば、事故の予防もできます。メンテナンスは、パネルの故障を防ぐだけでなく、暮らしを守ることにもつながるのです。

住宅用太陽光発電のメンテナンスの内容と費用相場

住宅用太陽光発電のメンテナンス相場

安全で効率の良い太陽光発電システムを維持するために、どのようなメンテナンスを行えば良いでしょうか。業者に依頼する場合の費用相場と合わせて説明します。

メンテナンスの対象機器と内容

定期的なメンテナンスで、点検の対象となる機器は以下の7つです。

  • パネル
  • パワーコンディショナー
  • 接続箱、集電箱
  • 配線
  • ブレーカー
  • 電力量計
  • 架台

具体的な点検として、以下の方法でチェックすることが求められています。

・目視
汚れ、サビ、破損、留め具やボルトの外れなど、異常がないか目で見てチェックします。

・測定
電気の漏れや発熱がないか、メーカーが公表している通りの電気が流れているかなど、計器を使って数値に異常がないかを測定します。

メンテナンス費用の相場

住宅用太陽光発電のメンテナンス相場

定期メンテナンス費用の相場は、10kW未満の場合1回2万円程度(「平成30年度以降の調達価格等に関する意見」より経済産業省調べ)といわれています。

パネルの設置枚数や、屋根の角度によっても具体的な費用は異なるため、余裕を持って5万円程度と見積もっておくとよいでしょう。

また、上記の目安は純粋な点検のみの費用目安であり、屋根にパネルを設置している場合は別途足場代がかかります。足場代の相場に相場は壁一面あたり8万円程度が目安です。

さらに、不具合が見つかった場合の修理、パネルの洗浄などを希望する場合は、追加の費用がかかってきます。

何をやるかによって最終的な費用が変わりますので、業者とよく打ち合せをしながらメンテナンスを進めていきましょう。

点検の頻度と時期の目安

点検の頻度については、特に法律による規定はありません。基本的に「太陽光発電システム保守点検ガイドライン【住宅用】」に沿って実施することが推奨されています。

点検時期から逆算して、必要な費用を積み立てておくのがおすすめです。

定期点検

最初の点検は1年後が目安。これは初期不良の発見を目的とした点検です。その後は、最低でも4年に1度は劣化や異常の有無を確認します。

特に重要なのは、メーカー保証が切れる直前の9年目、出力保証が切れる20年目以降の定期点検です。消耗品や部品の交換を検討するためにも、必ず実施しておきましょう。

設置状況に応じた点検

重塩害地域(海岸から200m~500m以内)や積雪が多い地域、雷が多い地域は、設備にトラブルが起きやすい地域です。こうした地域に住んでいる人は、もう少しこまめに点検することをおすすめします。

災害後などの自主点検

落雷、台風、豪雨など、悪天候や災害で普段とは違う状況になった後は、自主点検で異常が起きていないかどうか確認しておきましょう。

強風や飛来物による損傷や、ネジの緩みなどが起きている恐れもあります。点検を怠ったことが原因で事故が起きたときには設置者の責任となります。周囲の状況に合わせた自主的な保守点検は必須です。

自力メンテナンスは危険

太陽光発電自力メンテナンス

住宅用太陽光発電のメンテナンスはユーザーの義務です。安定して売電を行うためにも、定期的にメンテナンスを行うべきなのです。

しかし、「手間もお金もかかるのは面倒」と感じる人もいるかもしれませんね。費用をかけてでも専門の業者に依頼し、丁寧に保守点検を行うことは、安全にメンテナンスするために重要です。節約したいからといって、自分で点検作業を行うのはおすすめできません。

屋根からの落下事故、パネルを傷めるといったリスクがあるために、かえって費用がかさむ場合もあるからです。

例えば、パネル洗浄時に普通の水道水を洗うと水垢やカルキの成分がパネルに悪影響を与える可能性があります。

さらに、パネル表面を傷つけるおそれがあることから、雑巾などを使ってパネルを拭いたり、こすったりするのも厳禁です。自力メンテナンスというと一見お得なように思えますが、最終的には高くつくという事態も十分にありえます。

点検にかけるコストを減らすよりも、太陽光発電にかかるトータルの費用を抑えるべきでしょう。最も効果的なのは、初期費用を抑えることです。

https://www.tainavi.com/library/4119/

太陽光発電のトータルコストを下げる方法

住宅用太陽光発電見積もりサイト

太陽光発電で節約できるのは、製品の購入費や工事費といった初期費用です。初期費用の無駄を削りたいのであれば、最初の業者選びが肝心です。

住宅用太陽光発電はオーダーメイドのようなもので、定価が決められるものではありません。工事費用は人件費や施行方針により差があります。太陽光パネルやパワーコンディショナーの仕入れ価格も、事業者により違ってくるのです。

つまり、事業者によって提示される設置費用は異なります。ぼったくりでは困りますが、激安の手抜き工事でも長期的に不利益があります。適正価格で購入できるように、複数の業者を比較検討した上で契約しましょう。

適正価格

タイナビの無料一括見積りを利用すれば、複数の優良業者の出した見積りを効率よく比較でき、もっとも条件に合ったプランを探し出せます。自分に合った太陽光発電システムを、お得に導入したい人におすすめです。

また、産業用太陽光発電を稼働させているのであれば、住宅用太陽光発電以上にメンテナンスに気を配る必要があります。毎月の売電収入に影響しますし、将来の売却益も見込める「資産」だからです。

メンテナンス契約が高すぎれば利益を圧迫しますが、安くても質が不十分であれば機会損失に繋がります。リーズナブルで充実したメンテナンスサービスを選びましょう。

産業用太陽光発電(10kW以上)専門メンテナンスサービス「はつでん管理人」はこちら