2019年1月28日、消費者庁は太陽光パネルによる屋根火事についての注意喚起を出しました。住宅用太陽光発電の設置を検討する中で、不安に感じるかもしれません。しかし、知識があれば火災事故にあう可能性は格段に低くなります。
太陽光発電の火事は、どのように起こるのでしょうか。これまでに発生した太陽光発電の火事に関する事例をもとに、原因と対策について解説します。
太陽光発電の火災事故について消費者庁が情報公開
2019年1月28日、消費者庁は住宅用太陽光発電システムによる火災事故の事例、太陽光発電による火災のリスク、今後の方針などを公開しました。
報告書では、火災の主な原因を2つ挙げています。1つ目は太陽光パネル起因によるもので、製品不良による太陽光パネルの焼損が判明しています。2つ目は、ケーブル起因によるものです。施工不良によってケーブルが発熱し、その後に出火が生じています。
住宅用太陽光発電の火災を防ぐために、この2つの原因について掘り下げていきましょう。
太陽光発電パネルの火事は「特定の施工方法」で屋根にうつる
消防庁の報告書では、「鋼板等なし型」という設置形態の太陽光発電を問題視しています。太陽光パネルの主な設置形態は4つあります。
1つ目は、屋根置き型です。瓦やスレート、金属などの屋根材の上に架台を設置し、パネルを固定しています。
2つ目は、鋼板など敷設型です。屋根材にパネルが組み込まれていたり、屋根の全面にパネルが固定されていたりするタイプです。パネルの下にはルーフィングと呼ばれる防水材が設置されており、ルーフィングの表面に鋼板などの不燃材料を敷設します。
3つ目は、鋼板など付帯型です。ルーフィングの上にパネルを直接取り付けています。パネルの裏面には、鋼板などの不燃材料が付いています。
4つ目は、鋼板等なし型です。ルーフィングの上に直接パネルを取り付けていますが、パネル裏面には鋼板などの不燃材料は付いていません。
問題視されているのは鋼板等なし型で、屋根材一体型の一部に見られる設置形態です。これが
とはいえ、鋼板等なし型でもすべてのパネルで火事が起きるわけではありません。
住宅用太陽光パネル全体で見ると、設置の割合はわずか4.5%にとどまっています。その中でも、実際に火災が起きたのは過去の一定期間に製造された製品であることがわかっています。
メーカーの自主点検がむやみに心配する必要はないものの、安全性を考えて火災リスクの少ない施工法を選ぶことは大切です。複数業者の見積もりを比較する場合は、希望の施工法が選べるかどうかもチェックしましょう。
配線不良や施工不良の火事はどう防ぐ
ケーブル起因の火災原因は、施工不良及び配線不良と、それ以外の理由に分かれます。施工不良では、ケーブルの挟み込み、「電気設備に関する技術基準を定める法令」を無視した中間接続や延長接続などが見られたといいます。
注意したい施工会社には、2つの特徴があります。
1つは激安価格で契約をする代わりに工事費用を下げて適当な工事を行う点、もう1つは人件費を削るため無資格者やアルバイトに施工をさせている点です。あまりにも安い価格で施工を請け負う業者には、十分注意しましょう。
施工不良以外の火災原因では、コネクターが緩んで発熱が起きてしまった、ケーブルを小動物に噛まれたためショートし、火花が起きて発火につながってしまった、などの事例があります。
また、地絡(電気回路と大地が予定外に接続されてしまうこと)に対する対処が適切ではなかったケースも見られました。
これらの火災を防ぐには、見積もり比較の時点で安全面での相談を行うのがおすすめです。納得のいく答えを得られない事業者は、避けた方が良いでしょう。
太陽光発電が原因となった火事の事例と注意点
ここからは、太陽光発電システムを原因とする火事の事例を紹介していきます。同時に、注意するべきポイントも解説しましょう。
配線不良が原因となった火事
屋根に後付けした太陽光パネルから出火した事例です。原因はケーブルの施工不良で、パネル1枚が焼損しています。パネル裏の隙間には余剰配線がまとめて押し込まれており、枯れ葉や枝などが落ちていました。配線には、発熱によって溶けた痕も認められています。
この事例は、無理にまとめた余剰配線から出火し、枯れ葉や枝に引火したことが原因だと考えられます。配線処理が適切になされていれば、火災は防げていた可能性が高いです。いかに、信頼できる施工会社を選ぶべきかがわかる事例でしょう。
配線端部の処理方法が原因となった火事
太陽光発電システム設置の工事期間中に起きた火事の事例です。施工担当者は、作業を終える際に配線端部をビニルテープで巻いて屋根の上に放置しました。
そのあと雨が降って配線を濡らし、晴れて電流が発生してしまったことで、まとめて放置された配線端部から出火したと考えられています。
配線端部に雨水が入り込むと、端部両極の絶縁(電気の伝導を断ち切ること)は悪くなります。つまり、この火事は、防水対策がなされていれば防げた可能性が高いといえるでしょう。さらに、施工担当者は+端子と-端子を一緒にして巻いていました。
+端子同士、-端子同士でまとめていれば、火事のリスクは低くなっていたでしょう。
太陽光発電は10年、20年と使っていく大切な設備です。設置して終わりではなく、長期的な安全性に手を抜かない設置業者を厳選しましょう。
太陽光パネル裏面に溜まったゴミが原因となった火事
ゴミによって太陽光パネルが焼損した事例です。太陽光パネルから出火する3日前、居住者から販売店へ、太陽光発電のブレーカーが落ちる旨の連絡がありました。
販売員が確認したところ、配線の漏電や絶縁不良が見つかっています。ひとまずパネルとの接続を遮断したものの、別のパネルから出火してしまいました。
焼損したパネルと屋根の間に枯れ葉や枝が溜まっており、小動物によって屋根上の配線をかじられたこともわかっています。今回の事例は、定期的なメンテナンスやパネル裏の掃除によって防ぐことができます。
居住者がパネルの掃除を行うのは難しいため、メンテナンス事業者への依頼を検討しましょう。パネル裏の隙間を埋めてゴミや小動物が入るのを防ぐといった施工時の工夫も重要です。
太陽光による火事は施工で防げる!信頼できる施工業者を選ぼう
太陽光発電システムの火事は、施工不良や一部のパネルの不具合などが主な原因です。太陽光発電の火事を過度に心配する必要はありません。太陽光発電は長期に渡る安全性確保が大切です。
その点を理解している施工会社を選んだ上で定期メンテナンスを行えば、火事のリスクを可能な限り防げます。
太陽光発電を設置する際は、複数の業者に相談をして信頼性を見極めることが重要です。タイナビでは審査ありの事業者登録制を採用しており、一度の手続きで最大5社から見積もりが取れます。ぜひ、利用料無料のタイナビで一括見積もりを依頼してみましょう。
よく読まれている記事
【2024年】住宅用(家庭用)太陽光発電は損!?売電価格と設置費用は?
【2024年版】太陽光発電と蓄電池はセット価格がおすすめ!ソーラーパネル設置費用は?
【最新2024年度】太陽光発電の補助金はもらえる?補助金額や申請条件を解説!
【2024年】太陽光パネルメーカーおすすめランキング! コスパ・品質・価格で比較してみよう
【2024年最新】太陽光発電はやめたほうがいい5つの理由!後悔しないための完全ガイド
【初心者必見】太陽光発電を自宅に設置するメリット・デメリットとは?