
2023年は和歌山県内の一般家庭・企業向け太陽光発電と蓄電池の補助金が出ています!
補助金は先着制であることが多いので、早めのご検討をおすすめします。
手続きや対象機種で分からないことがありましたら、タイナビがご紹介するプロの販売店・施工店とご相談ください。
和歌山県の太陽光発電、発電量は期待できる?
和歌山県は南北に長い海岸線を持ち、南部は深い山々に囲まれている天候の地域差が大きいエリアです。
地域によって多少なりとも差はあるものの、天候は安定している地域です。過去(1984年~2013年)の平均日照時間は2094.1時間。日照時間の長さは全国トップ10に入ります。
このように日照時間が長いことは、太陽光発電には欠かすことのできない条件です。和歌山県では効率的に日射量を確保することができ、太陽光発電にとても適したエリアだといえます。
和歌山県のなかでも太平洋気候に属する県南部は日本でも有数の多雨地帯でもあります。
雨が多ければ発電量も乏しくなりがちですが、一年を通してみると日照時間の長さはやはりこのエリアの魅力です。
太陽光発電はクリーンなエネルギーとして環境汚染対策としても有効ですので、和歌山県でも行政による導入支援が盛んに行われています。ぜひ、都道府県と市区町村の補助金情報を活用してください。
補助金対象のメーカー・機種でありつつリーズナブルなものを選ぶには、
タイナビがご紹介する優良販売施工店の見積もりをいくつか見比べる方法がおすすめです。
補助金の手続きもサポートしてくれます。
補助金は国・地方自治体どっちも受け取れる!
太陽光発電と蓄電池の補助金制度は、国から貰えるお金と市区町村のお金を両方も受け取れるケースがあります。タイナビが審査した太陽光発電/蓄電池の優良販売業者と共に補助金の条件をチェックして、貰えるお金を最大限に活用してください。
国から貰える太陽光発電の補助金情報はこちらで解説しています。
国からもらえる蓄電池の補助金情報はこちらで解説しています。
※各都道府県の補助金について、タイナビではなるべく最新性・正確性を保つよう努力しておりますが、内容を保証するものではありません。タイナビでは各都道府県に関するご質問を受け付けておりません。お問い合わせをする場合は、該当する各都道府県にお問い合わせください。
和歌山県内の「町」からもらえる補助金
紀美野町
対象設備 | 補助金額 | 申請期間 | 注目ポイント | 公式ページ | |
---|---|---|---|---|---|
住宅用蓄電池(単体) | 一律80,000円 | - | - | 自治体の補助金公式ページ |
湯浅町
対象設備 | 補助金額 | 申請期間 | 注目ポイント | 公式ページ | |
---|---|---|---|---|---|
住宅用太陽光発電(単体) | 35,000円/kW(上限105,000円) | - | - | 自治体の補助金公式ページ |
日高川町
対象設備 | 補助金額 | 申請期間 | 注目ポイント | 公式ページ | |
---|---|---|---|---|---|
住宅用蓄電池(後付け) | 蓄電池システムの設置に要する費用の3分の1以内とし、その額が20万円を超えるときは、20万円 | 補助対象機器の設置日より6ヶ月以内 | 太陽光発電に接続すること | 自治体の補助金公式ページ |
有田川町 【2023年度更新】
住宅用太陽光発電の補助金 [有田川町]
対象設備 | 補助金額 | 申請期間 | 補助金がもらえる条件 | 公式ページ |
---|---|---|---|---|
住宅用太陽光発電 | 40,000円(上限120,000円) ※ モジュール出力で計算 | 随時 ※ 申請数が予算上限に達した時点で受付終了 | ・モジュール出力とパワーコンディショナーの出力のうち 小さい方の値が10キロワット未満の太陽光発電システム ・着工前に申請し補助金交付決定を受けること ・町が実施する太陽光発電に関する調査や情報提供に協力する | 補助金公式ページ |
ほかの都道府県・市区町村の補助金
補助金申請の手続きは各都道府県により異なります。タイナビより見積もりをされますと、各企業様より補助金申請の代行サポートを受ける事ができ、太陽光発電導入がスムーズに進みます。
北海道・東北地方の都道府県別補助金情報
関東地方の都道府県別補助金情報
中部地方の都道府県別補助金情報
愛知県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
よく読まれている記事
パナソニックの太陽光発電「HITシリーズ」高性能パネルで狭い屋根でも発電量を稼げる
【2023年11月最新情報】太陽光発電の補助金はまだもらえる!?蓄電池は?
2023年に太陽光発電は損!?売電価格と設置費用は?
【2023年版】太陽光発電と蓄電池はセット価格がおすすめ!ソーラーパネル設置費用は?
固定価格買取制度とは?
2023年度の4.5kW住宅用太陽光発電の年間発電量と売電収入はいくら?