太陽光発電を導入する際に、気を付けたい自然災害の一つに塩害があります。

塩害とは、沿岸部やその周辺地域での鉄部に、潮風に含まれる塩分が付着し、錆びる事を指します。鉄骨も含め、精密機器の内部まで進入する塩分は時には深刻な被害を及ぼす事もあります。

車やガレージ、ベランダが錆びやすい沿岸部の方ならそういった面でも太陽光発電の導入の際に確認する必要があるでしょう。ここでは、そんな沿岸部地域での塩害被害とその対策について紹介しましょう。

太陽光パネルなどを支える架台やフレームのサビ、腐食などによって耐久性の問題が発生するケースがあります。海からの距離や太陽光発電が設置出来ない事例もありますので、参考にしてみてください。

太陽光パネル・架台の塩害被害例

肝心な太陽光パネルそのものの素材を見た場合、塩害はそこまで大きなものなる可能性は低いと言えます。変質なども起こらないのでパネル部分では大きな心配はないでしょう。

しかし、内部に使用される配線ではサビなどの塩害を受ける可能性があります。
最も気をつけなければならないのが、太陽光パネルを支える架台やフレームです。

直接発電に影響を与える場所ではありませんが、錆びて腐食していく為、塩害に対して高い耐久性が必要になる事を施工店が認識している必要があります。

パワーコンディショナの塩害被害例

パワーコンディショナは外部設置と内部設置が可能です。

配線ケーブルなども同じようにパワーコンディショナは太陽光発電の心臓部とも言える機器です。沿岸部の外部設置では塩害での劣化が想定されます。塩害とは構造物に塩分が付着することで劣化が起きる事です。

パワーコンディショナもその例外ではありません。ネジや、配線などの金属部分は塩害の影響を顕著に受ける部分でもあります。

塩害地域の距離は?

塩害地域には段階があります。

直接波しぶきが当ってしまう場所を「岩礁隣接地域」と言い、まず太陽光発電の設置には不向きだと言えます。海岸から200m~500m以内を「重塩害地域」、海岸から2km以内を「塩害地域」と定義があります。

しかし、この塩害地域は地域によって異なる為、500m~7km以内までを塩害地域とする場合もあります。7kmを越えると一般地域となります。

風向きによっては、河川側のなど実際には沿岸部ではない地域でも塩害が起こる場合もあります。こういう場合には慎重な調査が必要になってきます。不可能としている地域やメーカーもあり、もし設置した場合でも保証対象から外れる場合があるので注意が必要です。

細かな地域の塩害状況は、その地域に精通した施工業者に頼らざるを得ない状況も認識しておく必要があります。

塩害被害の対策とは?

以前は太陽光パネルの中に「沿岸部仕様」がありましたが、現在では一般の太陽光パネルが塩害被害の心配のある地域にも対応しているので、一般と同じものが使用されています。それだけ塩害に対してだけではなく、サビに強い高品質になっていると言えます。

また、パワーコンディショナの接続機器なども、内部設置出来るのであれば、そうしたほうがより塩害の確率を低くします。屋外での設置は大きい分場所を取るという理由だけで、それほど屋外に置くメリットを考慮したものではありません。

設置の際には、防腐性、防錆性に優れた機器を選び、絶縁を強化することも視野に入れるといいですね。何よりも塩分が内部に入り込まないように密閉する事が最も効果があるでしょう。

一番気を付けたいのは、設置前の調査です。塩害地域は2km~7km以内と地域によって異なるため、事前調査を行なう際、潮風の向きや風の強さなども調査することは重要でしょう。また、「塩害地域であることを考慮した保証内容」かという確認を行なうことも大事です。

太陽光発電の周辺機器の塩害対策はもちろん、調査や保証の面からでもしっかりと塩害に合わないように、地元の風土に詳しく、地元での施工実績が多い施工販売店を選ぶ事が大切です。