
同じ電気を使用した給湯器の「エコキュート」と「電気温水器」ですが、その仕組みやコストには大きな違いがあります。
今回はエコキュートと電気温水器の違いについて詳しく解説しますので、給湯器を選ぶ際の参考にしてください。
エコキュートと電気温水器の違いは?

電気で動く給湯器の中でも、ヒートポンプを使う給湯器の愛称です。空気中に含まれている熱を吸収して、圧縮することで熱を効率的に高めるヒートポンプ技術が用いられています。お湯を沸かし、貯湯して使います。
電気温水器は、電気で動くヒーター(電熱器)が内蔵された給湯器です。瞬間式と貯湯式などの種類があります。瞬間式はお湯を使う時に瞬時に温めるもので、待機電力がかかりません。貯湯式は電気ヒーターでお湯を沸かし、貯湯して使います。
エコキュートと電気温水器の大まかな違いは3つあります。
- お湯の作られ方
- 電気代(コスト)
- 設置スペース
お湯の作り方の違いについて
電気温水器 | 電気を利用してヒーターを暖め、水が貯蔵されているタンク内を暖めます。 徐々に水が温水に変わり、いつでもお湯が出せる状態になります。 |
---|---|
エコキュート | ヒートポンプユニットと呼ばれる室外機から空気を取り込み、 コンプレッサーの働きにより空気を圧縮させ温水を作ります。 |
お湯の作り方は、電気温水器のシンプルさに対して、エコキュートは複雑化されていることがわかります。
電気代(コスト)の違いについて

電気代については、エコキュートの方が圧倒的にお得です。
エコキュートと電気温水器の電気代は、機種にもよりますが約3倍の差があることが多いです。「電気代(コスト)」の節約になることも、エコキュートが選ばれるようになった理由の一つです。
コストに関しては後程詳しくご説明します。
設置スペースの違いについて
最後に「設置スペース」の違いです。
電気温水器 | 貯湯ユニットのみでお湯を作れます。 |
---|---|
エコキュート | 貯湯ユニットの他に室外機を設置する必要があります。 |
エコキュートは電気代が安く省エネに繋がりますが、その分電気温水器よりも多くの設置スペースが必要です。
電気温水器の仕組みとコストについて
ここでは、電気温水器の仕組みや機能、また設置方法やランニングコストについて詳しく見ていきます。
電気温水器の仕組み
電気温水器は、電気ヒーターでお湯を沸かし、そのお湯をタンク内に溜めておくことでいつでもお湯を使うことができる仕組みです。巨大な電気ポットと似ていますね。
火を使いませんので、不完全燃焼などのガストラブルを引き起こしてしまうこともなく安心です。
電気温水器の機能
電気温水器の機能については、電気温水器の種類によって変わってきます。
例えば、瞬間式の電気温水器でしたらお湯が必要な時に必要な分量だけ沸かす機能が付いています。また、高機能タイプの電気温水器の場合、追い焚き機能が付いており、常に一定の温度を維持してくれます。
貯湯式は電気ヒーターでお湯を沸かし、貯湯して使います。エコキュートと同じように、夜間の電気が安い電気料金プランを契約して、電気料金を節約できます。
電気温水器の設置費用や設置場所
電気温水器を設置するには、一般的に専門の業者に依頼する必要があります。場合によっては、住宅の補強工事をしなければいけないこともあります。
設置場所は、屋内か屋外です。水を貯めるタンクの重量に耐えられることが第一条件で、住宅事情によっては他にも制限がありますので、きちんとした施工会社に相談してください。
ただ、電気温水器は本体一つのみの設置となりますので、スペース的にはそこまで多くは必要ありません。
電気温水器の設置にかかる費用は業者や条件によって大きく異なります。例えば交換と工事費用は、安い機種で5万円前後、高いものですと20万円以上かかるケースもあります。
電気温水器の電気代
ランニングコストですが、こちらも機種により異なります。
消費電力5,400kWのタイプで1日2時間使用したケースでは、約130円程度(夜間12.16円/kWhで計算)の電気代になります。
つまり、このケースでは1ヶ月で約6千円、1年では約7万2千円の電気代がかかります。
エコキュートの仕組みとコストについて

テレビコマーシャルでも頻繁にその名を聞くようになったエコキュート。省エネを考えて開発されたエコキュートは、従来の電気温水器とは仕組みはもちろん、コストにも大きな違いがあります。
エコキュートの仕組み

エコキュートは、「気体は圧縮することで熱を持つ」という性質を利用してお湯を作る給湯器です。ヒートポンプという技術が用いられます。
室外機を使って大気中から熱を集め圧縮機へ運び、電気エネルギーによってCO2を圧縮し、高温にします。圧縮されたCO2は水熱交換機へと運ばれていき、貯湯タンク内に貯蔵されている水を温めていきます。水が温まったところでCO2を膨張弁で膨張させ、空気交換機に戻すという工程を繰り返しています。
こうして見ますと、通常の電気温水器よりもかなり仕組みが複雑化しているのがエコキュートだということが分かります。
ヒートポンプはエアコンの省エネ化にも貢献した技術ですので、エコキュートは比較的少ない電気でお湯が得られるのです。
エコキュートの機能
エコキュートには学習機能があります。各ご家庭の過去の生活スタイルからお湯の使用量などを判断し、使用する湯量のみを沸き上げることが可能です。
他にも使用した湯量をリモコンやモニターに表示することで、省エネに対する意識を高める機能が付いているタイプもあります。
エコキュートを設置することで電気代の無駄が無くなり、ご家庭でも省エネに貢献することができるのです。
もちろん、夜間の安い電力だけでお湯を得たい方は、沸き上げ時間を指定する事もできます。
エコキュートの設置場所や設置費用

エコキュートを設置するには、電気温水器よりも大きなスペースを確保しなければいけません。
先述した通り、エコキュートには貯湯ユニットと室外機のヒートポンプユニットの両方を設置する必要があります。住宅によってはエコキュートの設置ができないケースもありますのでご注意ください。
そして、従来の電気温水器との大きな違いは設置費用の高さが挙げられます。
例えば370Lタイプのエコキュートの場合、本体価格と設置費用込みで一般的に約60万円程度かかると言われています。さらに高いものですと100万円を超えることもあります。
エコキュートの電気代
エコキュートは設置費用がかかる分、電気代が非常に安くなり、概ね電気温水器の1/3程度の電気代になると言われています。
上手に利用することで月々1,000円前後で抑えることもでき、多くのお湯を使うご家庭でも2,000円前後にすることも可能です。
つまり、エコキュートを選ぶと初期費用は高くなりますが、ランニングコストを抑えることができます。そのため、給湯器を多く使用するご家庭であれば、効率よく初期費用の回収ができます。
長期的に使用することで電気温水器よりも断然お得になるでしょう。
長い目で見るとエコキュートは電気温水器よりも経済的

家庭の経済的な負担を削減しつつ、なおかつ地球環境への貢献に優れている点がエコキュート最大のメリットと言えます。エコキュートは、主に割安な深夜の電力を使用するケースが多いため、1日30~40円程度の電気代に抑えることも可能です。
通常の電気温水器の場合は、1日90~150円程度になるケースが多いので、ランニングコストの面ではエコキュートの方が非常に経済的だと言えます。
しかし、エコキュートは設置費用や設置場所が通常の電気温水器よりも多く必要だというデメリットもあります。
ご家庭の使用状況をよく見て、電気温水器とエコキュートのどちらがお得になるか、よく吟味して給湯器を選ぶようにしましょう。
よく読まれている記事
パナソニックの太陽光発電「HITシリーズ」高性能パネルで狭い屋根でも発電量を稼げる
2023年に太陽光発電は損!?売電価格と設置費用は?
【2023年版】太陽光発電と蓄電池はセット価格がおすすめ!ソーラーパネル設置費用は?
【2023年】住宅用太陽光発電の補助金が遂に発表!?蓄電池は?
固定価格買取制度とは?
2023年度の4.5kW住宅用太陽光発電の年間発電量と売電収入はいくら?