太陽光発電トラブルは設置前に対処できる!

再生可能エネルギーである太陽光を利用した太陽光発電は、電気代の節約や売電による設置コストの回収など様々なメリットがあります。

その反面、不十分な施工により機器が故障した、発電量が予想より少なかったなど、トラブルも少なくありません。せっかく太陽光発電を始めるのなら、トラブルなど起こってほしくありませんよね。

この記事では、太陽光発電の導入にあたって気を付けるべきトラブルや、その対策について解説します。

太陽光発電のパネルの破損や故障に関するトラブル

太陽光発電のパネル

太陽光パネルはある程度外部からの衝撃に耐えられる構造になっていますが、強い衝撃により破損することや、パネル内部に不良が生じて故障することもあります。

太陽光パネルは数が多く、異変に気付くことは難しいですが、遠隔監視や日々のメンテナンスによって早めにトラブルに対処するようにしましょう。

トラブルの原因

外的要因での故障には、カラスがくわえていた小石やいたずらで投げ込まれたボールや石で破損した、出荷前の検査でも見つからないほどの小さなひび割れから破損したといったものがあります。

パネルは屋外にあるため、台風などの気象条件によって石や木片が飛散し、破損することもあります。ガラスが割れるとセルが断線しその部分が焦げることもあるため、注意が必要です。

内的要因での故障には、経年劣化やパネルの裏側に何らかの衝撃が加わることで故障したといったものがあります。内部から故障した時は異変に気付きにくいため、日々のメンテナンスや発電量のチェックが重要になります。

トラブルの対策方法

カラスは糞害もあるため積極的に対策を取るべきですが、生き物である以上、決定的な対策はありません。そのため、パネル内のセルが傷つく前に強化ガラスを取り換えるといった対応が必要になります。

故障によるパネルの交換には費用が高額となるケースもあります。メーカー保証を確認して、必要があれば、あらかじめ保険に入っておくようにしましょう。

太陽光発電を設置後の雨漏りに関するトラブル

ソーラーパネルの設置後に雨漏りが起こるトラブルは、ほとんどが工事の際に適切な処置が行われなかったことによるものです。

特に瓦屋根に設置するときに起こりやすいとされるトラブルですので、自宅が瓦屋根の場合は特に施工業者の選定には注意を払いましょう。

トラブルの原因

太陽光パネルを屋根に設置する際には、金具を固定するために、屋根の防水機能を果たす屋根材と防水シートに穴を開ける必要があります。設置の際にそれらの防水部分や瓦に傷をつけたことが原因で雨漏りとなる場合があります。

また、瓦がしっかりと戻されていないために生じたずれから浸水することや、金具がずさんに取り付けられたことや、防水加工の耐久性が低いことが原因で雨漏りとなるケースもあります。

このトラブルは施工技術が未熟な業者に多く見られ、設置直後だけでなく5~10年後に症状が出る場合もあります。

トラブルの対策方法

施工業者に屋根に穴を開けない方法での設置を依頼する、瓦屋根であれば設置後にしっかりと瓦が戻されているかをチェックしてもらうなどの対策があります。しかし、なんといっても一番の対策は、住宅用太陽光発電の施工実績のある業者に依頼することです。

また、施工店が提供する雨漏り補償の有無もチェックしておきたいところ。後になって後悔しないためにも、ソーラーパネルを設置する前に、よく確認するようにしましょう。

太陽光発電のパワーコンディショナーの故障に関するトラブル

パワーコンディショナーとは、ソーラーパネルで発電した電気を、一般的な住宅用の家電で使えるように調整する機械のことです。

消費者安全調査委員会によると、平成20年3月から平成28年8月までに発生した事故は102件。そのうち、パワーコンディショナーか接続箱(複数のソーラーパネルで発電した電気をひとつに集める機械。パワーコンディショナーと一体型のものもある)から出火したものは41件と、非常に多くなっています。


パワーコンディショナーは太陽光発電で最も故障しやすい部分とも言われており、トラブルの件数は多いものの、施工業者の選定や日頃のメンテナンスによって防げるものもあります。

トラブルの原因

トラブルの原因には大きく分けて、初期不良や施工不良によるものと、経年劣化によるものの2つがあります。

初期不良や施工不良によるものでは、発電しない、パワーコンディショナーの接続部分から出火するといったトラブルがあります。機器に不良があった場合、多くは施工時に修正されますが、まれにそのまま施工が完了して後のトラブルにつながることがあります。

経年劣化によるものでは、出火するトラブルも多いです。フィルターの目詰まりが原因となるケースのほか、パワーコンディショナーを屋外に設置していたために水が入り、トラッキングを起こし出火するケースもあります。

トラブルの対策方法

パワーコンディショナーによるトラブルを防ぐためには、信頼できる施工業者に工事を依頼することが重要です。運用を開始する前に竣工検査をしっかりと行うような、信頼できる業者を選びましょう。

初期不良を防ぐことができますし、定期的なメンテナンスも安心して依頼できます。日頃のメンテナンスでできることは、通気口のホコリ取り、表面の清掃です。それ以外は、安全のため販売店に定期メンテナンスを依頼してください。

太陽光発電の契約前に確認すべきポイント

太陽光発電を契約する前に重要なのは、設置業者の保有資格や評判、サービスなどをよく確認することです。トラブルを避けることと、もしもトラブルが発生したとしても、正しい対処をしてもらうことができます。

施工業者の技術はもちろん、保険の補償内容も確認するようにしましょう。

技術力がある設置業者か確認する

施工業者がPV施工技術者等の資格や各メーカーの施工IDを保有しているかどうかが、ポイントの1つになります。施工IDは太陽光発電を設置するために必要で、発電システムのメーカーによる技術指導などを修めたと認められた業者の証です。

これがなければ、メーカー保証が受けられないこともあります。そして、設置に際しての説明がしっかりできる業者であることも重要です。日照量や売電収入、電気料金の節約額などのシミュレーションが不誠実だと、トラブルに直結します。

設置後に発電量が予想と違う、設置費用の元が取れないなど、太陽光発電で損をすることにつながるリスクになるのです。

発生したトラブルに対応できる設置業者か確認する

業者がリフォーム瑕疵保険に加入していれば、施工の際に生じた不良に関して補償される場合があります。補償内容を確認するため、すぐに契約させようとする業者への即答は避けましょう。

補償の厚さや質を見比べるために、複数業者に同じ条件で見積もりをとらせる「一括見積り」も有効です。基本的には価格を下げるために使われる一括見積りですが、トラブル予防にも活用できます。

そして、発電シミュレーションも、一社の算出結果だけを見ても、正確性のほどはわかりません。複数社のシミュレーション結果を見比べて、極端に発電量が多い事業者は避けたほうが無難です。

住宅用太陽光発電を100万円安くした実績! 一括見積りサイト「タイナビ」

住宅用火災保険で太陽光発電のトラブルを補償できるか確認する

太陽光発電システムから建物に火が燃え移り建物内部に損害が出た場合、メーカー保証や施工保証の対象外となる場合があります。住宅用火災保険に加入していれば、そうした場合にも費用が軽減されるケースがあります。

また、メーカー保証は購入から10年〜15年ほどと期間が定まっており、保証期間後の保険は検討する必要があります。住宅用火災保険は台風や雪の損害なども補償対象となるため、できるだけ加入しておくと良いでしょう。

太陽光発電のトラブル解消には信頼のおける業者選びが大切

契約や販売方法以外の、機器の故障などのトラブルは、発生してからでは対処に時間と労力、費用もかかります。また、対処をしても補償内容が良くなかった、すぐに新たな故障が見つかったといった、結果に不満の残る可能性もあります。

トラブルを避ける、またトラブルが発生した際にしっかりと対応してもらうためには、なにより信頼のおける業者に依頼することが大切です。そのためには契約する前に確認・比較をしっかりと行うことが必要です。

信頼性の高い業者を比較できるタイナビなどのサービスで、施工業者の技術や評判、アフターフォローの有無などを比較し、納得のいく業者に依頼するようにしましょう。