「V2H」という言葉を知っていますか。聞き慣れない言葉かもしれませんが、このV2Hのシステムを利用すれば、電気自動車のバッテリーに貯まっている電気を、家庭用として使うことができます。
近年は電気料金が高騰している関係で、電気自動車を保有している方にとっては維持費用が毎月高くなっている可能性があり、電気自動車を持っている方も太陽光発電を設置して自家消費する方も増えているのが現状です。
V2Hは、電気自動車が進化した充電方法ともいえます。災害時の備えとしても利用できるシステムなので、ぜひチェックしておきましょう。この記事では、V2Hの特徴や充電面でのメリットなどを詳しく紹介していきます。
電気代に悩んでいませんか?
「暖房シーズンは電気代が不安!」
「細かい節電テクより大きく節約したい!」
「節約効果がずっと続く方法は? 」
太陽光発電なら 0 円の電気で何十年も節約できます!
お得に買うなら一括見積り!
- 一括見積り 10 年以上のプロが審査した優良企業を紹介!
- 良い見積もり額がなければ契約しなくて OK !
- 困ったときはいつでも電話相談できる!
V2Hとは
V2Hは「Vehicle to Home」の略で、電気自動車(EV)に蓄えた電力を家庭で利用するシステムのことをいいます。一般的な電気自動車は、家のコンセントから電気をもらって充電しますが、その逆は不可能です。
V2Hがある場合は、電気自動車の大型バッテリーを自宅の蓄電池のように扱うことができます。さらに、停電が起きた場合にも、電気自動車のバッテリーに貯めている電気で生活できるのです。
家庭用の定置型蓄電池との併用もできますが、EVのバッテリーがより大容量で、走行にも使えるというのがポイントでしょう。V2Hを利用すれば、自動車の走行と家庭用電力の両方をまかなえます。
V2Hで電気自動車の充電が便利になる
V2Hのシステムを使えば、車への充電に関しても便利になります。
電気自動車を自宅で充電する場合、今までは100V/200Vのコンセントから充電するのが一般的でした。しかし、この方法は時間がかかるのが難点です。V2Hシステムを導入すれば、200Vコンセントからの充電と比べると半分程度の時間で済むため、急に自動車に乗ろうと思ったときでもすぐに使えます。
短時間で充電が完了することで、夜間の比較的安い電力の時間帯に充電を済ましておくことも可能になるでしょう。便利なだけでなく経済的なメリットも得られる一挙両得のシステムといえます。
V2Hシステムのなかには、充電するときに家庭内の他の電気使用量を監視する機能付きのものもあります。車への充電中に家電を使ってもブレーカーが落ちないよう調整でき、エアコンや調理器具が使えるので安心です。
V2Hに必要なもの
V2Hを利用するうえで欠かせないものがあるので確認していきましょう。
- 電気自動車(V2H対応車種)
- EV用のパワーコンディショナー
パワーコンディショナーとは、EVが蓄積している直流電流を交流電流へ変換する装置です。家庭でEVの電力を使えるようにするものです。
V2Hを実現するには、EVと住宅の間にEV用パワーコンディショナーを設置します。すれば、EV車のバッテリーに貯めた走行用の電力を、家庭で利用できるようになるのです。
V2Hのシステムには電気自動車が欠かせないのですが、すべての車種がV2Hに対応しているわけではありません。電気自動車のなかでも、V2Hに対応している車種を選ぶことが必要です。
また、V2Hを太陽光発電と組み合わせることで、家庭内で電力を自給自足できるようになると考えられています。今後の動向に注目が集まっているシステムといえるでしょう。
V2Hが使える電気自動車 対応車種は?
V2Hを利用するには電気自動車が必要で、さらにV2Hに対応している車種であることが条件です。以下の表に対応車種をまとめました。車種選びの参考にしてください。※2022年現在
メーカー | 車種 | 種別 | 電池容量 |
---|---|---|---|
トヨタ自動車 | bZ4X | BEV | 71.4kWh |
トヨタ自動車 | プリウス | PHV | 8.8kW |
トヨタ自動車 | MIRAI | FCEV(燃料電池車) | 停電時限定 |
日産自動車 | リーフ | EV | 24kWh,30kWh, 40kWh,62kWh |
日産自動車 | アリア | EV | 20kWh |
日産自動車 | サクラ | EV | 66kWh,91kWh |
日産自動車 | e-NV200 | EV | 24kWh,40kWh |
三菱自動車 | MINICAB-MiEV | EV | 16kWh |
三菱自動車 | MINICAB-MiEV Truck | EV | 10.5kWh |
三菱自動車 | i-MiEV | EV | 10.5kWh,16kWh |
三菱自動車 | エクリプスクロス | PHEV | 13.8kWh |
三菱自動車 | アウトランダー | PHEV | 12kWh,13.8kWh, 20kWh |
三菱自動車 | eKクロス | EV | 20kWh |
HONDA | Honda e | EV | 35.5kW |
スバル | ソルテラ | EV | 71.4kWh |
日産自動車リーフ、e-NV200はどの年式の車種でもV2Hへ対応しています。三菱自動車MINICAB-MiEV、MINICAB-MiEV Truckに関しても、どの年式の車種でも対応可能です。
i-MiEVの10年式に関しては「HA3W-00」で始まる車種がV2H対応で、アウトランダーPHEVの13年式は「GG2W-00」で始まる車種がV2H対応となっています。
V2Hのメーカーとは?
インターネット上には多くのV2Hメーカーが様々な広告だったり、記事がでていますが、どのメーカーが良いのだろうか?
一般的に販売店間でも人気があるメーカーはニチコン社・デンソー社が有名です。特にニチコン社は蓄電池のメーカーとしても国内最大手の企業様になりますので、蓄電池だけでなく、V2hの販売台数も国内トップクラスと言えるでしょう。三菱社もV2Hの販売台数が多かったのですが、現在は製造しておりません。
V2Hの価格
V2Hの価格は機能によって価格が変わります。たとえば、家庭内に給電する際の出力電力が3kWと6kWのものであれば、後者の価格のほうが当然高くなるのです。価格が高いといっても、出力電力の高いほうが家庭内で同時使用できる家電製品も、その分多くなることはいうまでもありません。
予算と使いかたによって、自分に合ったものを選ぶといいでしょう。
- 一般的な価格帯:80万円~150万円
- シンプルな家庭用モデル:80万円~100万円
- 高性能モデルや商業用途も視野に入れたモデル:100万円以上
2024年度のV2H導入には、90万円~200万円程度の初期費用が必要ですが、補助金制度を活用することで負担を大幅に軽減できます。災害時の安心感や電力コスト削減を考えると、長期的なメリットも期待できます。導入を検討する際は、費用と機能、補助金を比較し、自宅の電力需要に合ったシステムを選ぶことが重要です。
V2Hの設置費用
V2Hの設置費用は、導入する建物の状態や配線などによって異なるため一概には算出できません。たとえば、V2H機器は住宅の分電盤と接続するため、一般的には分電盤からの距離によっても費用が異なるのです。
太陽光発電の有無によっても、必要な設置費用は変わります。
基本的な設置費用も、このように状況によって変わりますが、さらにケーブルや配線などの追加費用についても内容はさまざまです。
V2Hの設置を検討する場合は、設置業者が設置場所の調査に来る際によく打ち合わせることが大切です。それぞれの項目ごとによく確認して、納得してから依頼しましょう。
V2Hに関する補助金
機器代や設置工事費には、国と自治体からの補助金が支給されることがあります。集合住宅のオーナーを対象とする場合や、市内の戸建・共同住宅の専有部分に設置予定の個人を対象とする場合などさまざまです。
最も代表的なものは、「一般社団法人次世代自動車振興センター」のCEV補助金です。CEV補助金はクリーンエネルギー自動車が主な補助対象となっていますが、V2Hの「充放電設備」「設置工事費」も補助対象に含まれています。ただし、V2Hの充放電設備、設置工事費の場合は自治体や法人が対象で、個人宅への設置分は補助対象外で申請もできません。
自治体などの補助金には、個人が申請できるものもあります。電気自動車だけでなく、V2H機器への補助金を設けている自治体もあるので、購入を検討している段階で自治体に補助率や対象の最新情報を確認しておきましょう。V2Hの補助金は人気があり、先着順で締め切られてしまうケースもあります。
V2Hの寿命や保証は?
V2Hの導入を検討するなら、機器の寿命や保証についても見ておきましょう。V2H自体が比較的新しいシステムなので、耐用年数に関しては十分なデータがまだそろっていません。ただし、一般的にパワーコンディショナの寿命は10~15年とされているので、同じくらいと考えてもいいでしょう。
保証年数については、メーカーや機種によって異なるので確認しておきたいところです。たとえば、保証期間を1年とする製品から、10年保証とするものまであります。無料保証とは別に、有料での保証期間を設けている場合もあります。
V2Hを利用すれば電気自動車が家庭用蓄電池になる
電気自動車を家庭用蓄電池として利用するために、V2Hがどのような役割を果たすのか紹介していきます。V2Hをどのように利用するのかを知ることで、家庭用蓄電池よりも容量が大きいV2Hの性能がわかるでしょう。
家庭用蓄電池として使う
電気自動車は、家庭用蓄電池として使うことができます。EVパワーステーションの利用で、蓄積した電気をモニターで確認しながら使えるだけでなく、充電もコンセントから行った場合に比べて半分の時間で可能です。
電気自動車自体の普及については発展途上といえるでしょう。しかし、クリーンなエネルギーであること、コストパフォーマンスの良さやバッテリー性能の向上、充電設備が増えていることなどから普及が進んでいくと見られています。
家庭用蓄電池として使うメリット・デメリット
電気自動車を家庭用蓄電池として使うメリットは、従来の蓄電池に比べて蓄電量が多いので、多くの電気を使えることでしょう。また、電気自動車の電気代は、ガソリン車よりも安価であることも大きなメリットです。ガソリン車は5円程度、電気自動車は1.3円程度の燃費なので、大きな節約になることがわかります。
さらに、電気自動車は家庭用蓄電池として、災害時にも多くの電気を利用することが可能なので安心です。
デメリットは駐車スペースが必要になることで、そもそも駐車場がない場合は利用できません。さらに、EVパワーステーションを設置する場所も必要でしょう。また、車を運転している間は、蓄電池としての同時利用ができないというデメリットもあります。
太陽光発電でさらに省エネ!V2Hを利用する3つのメリット
V2Hのメリットは、大きく分けると3つあります。
- 停電時にも活用できること
- 電気代の節約
- 環境にもやさしい
住む人にも環境にもやさしいV2Hの特性について、詳しくご紹介します。
停電時も安心できる
災害で停電した場合でも、EVに蓄積している電気を家庭に送ることで生活に必要な電力をまかなえることが挙げられます。しかし、EVだけの場合、蓄電量には限界があります。
そこで、太陽光発電と組み合わせるなら、昼間にEVへ電力を貯めておくことが可能です。そうすれば貯めた電力を夜間に使うことができます。
V2Hを利用することで、災害時でも普段と変わらない生活ができるのは大きなメリットです。
電気自動車の動力となる電気をすべて家で使い切ってしまうと、車として機能しなくなってしまう点には注意が必要です。特に災害時など、状況によっては移動手段としての車のほうが必要になるケースもあります。V2H側の操作で5~20%程度に残存容量を設定しておく方法や、停電中にも発電できる太陽光発電の電気を貯める方法がおすすめです。
電気代を節約できる
V2Hをうまく使うと、電気代が節約できます。V2Hシステムを利用した1年間の光熱費を試算した場合、50万円以上の節約になるともいわれているのです。
電気代が安い夜間にEVに電気を貯めて、電気が高い日中に使うと、電気代がお得になります。さらに、太陽光発電の電気を貯めておけば、電気代がかかりません。
太陽光発電の電気は、使いあました余剰電力を売電すると副収入になります。これを電気自動車に充電して走行すれば燃料費の節約になり、V2Hで家電に使えば電気代が節約できます。
環境にやさしい
3つ目のメリットとして、V2Hのシステムは環境にやさしいことが挙げられます。たとえば、夏の昼間はエアコンなどによる電力需要が増えるため、電力会社は火力発電所の稼働を増やして対応しているのが現状です。
電力量がピークになる時間帯に、V2Hシステムで電気自動車に蓄えた電気を使うテクニックがあります。
これは、「ピークシフト」といわれている手法です。
たくさん電気を使う事業所や一般家庭の一部では、ピーク時の電力量によって翌月以降の基本料金が変わる電気料金プランを契約しています。ピークシフトを行うことで、基本料金の上昇を抑える効果が得られるのです。
太陽光発電を導入することで、ピークシフトの効果がさらに高まるといわれています。
V2Hと太陽光発電をうまく組み合わせるには?
V2Hは太陽光発電と組み合わせることで、よりメリットが多くなります。ここでは、両者をうまく組み合わせるために、使う目的に合わせて有効活用する方法などを説明していくので参考にしてください。
目的に合ったV2H機器を選ぶ
太陽光発電と組み合わせてV2H機器を活用するには、目的に合った製品を選ぶことが大切です。V2H機器には2つのタイプがあるので、それぞれの特徴を押さえておきましょう。
非系統連系
電気自動車からの給電中には電力会社からの電気を利用できないタイプ。太陽光発電を売電に利用する場合に適している。
系統連系
太陽光発電の電力、電気自動車から給電した電力、電力会社からの電力を同時に使用できる。太陽光発電で発電した電気を自家消費したい家庭向き。
各家庭のライフスタイルに合わせて、2つのタイプのどちらかにするのかを決めてV2H機器を選ぶといいでしょう。
パッケージ商品を活用する
新築の住宅でV2H機器の導入を考えているなら、ハウスメーカーが用意する「パッケージ商品」の利用もおすすめです。これは、パッケージされている機種がそれぞれ高いパフォーマンスを発揮できるよう、メーカーが最適な組み合わせにして販売しているものです。
パッケージ商品には、組み合わせて導入した事例の実績値が示されていることも多いので、具体的な数値が購入する際の検討材料にもなるでしょう。既存のパッケージがなくても、機器のメーカーやブランドを統一することで、機器間の連携がスムーズになるケースもあります。
専門家の意見を参考にする
V2H機器に詳しい専門家の意見を参考にすることも大切です。新築の住宅に導入したくても、ハウスメーカーにパッケージ商品がない場合もあります。既存のシステムに取り入れる形で検討している場合も、最適な組み合わせを見つけるにはたくさんの専門的な知識が必要です。
複数の機器を連携させて高いパフォーマンスを発揮するには、専門家に相談するのが最も確実といえます。専門家の意見を参考にしたうえで、自分のニーズに合うものを選んで導入しましょう。
V2Hと太陽光発電で電力を自給自足!家計と環境にやさしい住まい
V2Hと太陽光発電を上手に利用すれば、電力を自給自足することも可能になるでしょう。電気自動車は、家庭用蓄電池としても優れた機能を発揮してくれます。
住宅用太陽光発電は固定価格買取制度(FIT制度)で売電できますが、売電価格が維持できるのは10年間だけです。その後は自家消費で経済的メリットを追求することになりますが、V2Hの活用で電気と自動車の燃料を太陽光発電でまかなうことができます。
太陽光発電の自家消費を視野に入れて、V2Hの導入を検討してみることをおすすめします。
編集部おすすめ記事
【2024年】住宅用(家庭用)太陽光発電は損!?売電価格と設置費用は?
【2024年版】太陽光発電と蓄電池はセット価格がおすすめ!ソーラーパネル設置費用は?
【最新2024年度】太陽光発電の補助金はもらえる?補助金額や申請条件を解説!
【2024年】太陽光パネルメーカーおすすめランキング! コスパ・品質・価格で比較してみよう
【2024年最新】太陽光発電はやめたほうがいい5つの理由!後悔しないための完全ガイド
【初心者必見】太陽光発電を自宅に設置するメリット・デメリットとは?