
蓄電池と「ハイブリッド蓄電システム」、どこが違うかご存知でしょうか? ざっくりまとめると、これは蓄電池の電気を家電で使えるように整えるパワーコンディショナの一種です。
ハイブリッドタイプの機種とは、蓄電池と太陽光発電を併用するのに効率が良い仕組みをもちます。ここでは、ハイブリッド蓄電システムで使われるハイブリッドパワーコンディショナについて解説します。
ハイブリッドパワーコンディショナとは何か、一般的なパワコンとの違いはどこにあるのかについて解説します。どのようなメリット・デメリットがあるのか、主なメーカーの機種などの特徴を知り、蓄電池を購入するときの参考にしてください。
ハイブリッドパワーコンディショナとは?一般のパワコンとの違い
太陽光発電と蓄電池をどちらも設置するときには、従来であれば太陽光用と蓄電池用、それぞれに1台ずつのパワコンが必要でした。
しかし、ハイブリッドパワーコンディショナなら、1台で太陽光発電と蓄電池、両方の制御が可能なため、設置する際も、省スペースで済みます。
ハイブリッドパワーコンディショナは、はじめに太陽光発電で発電した電力を、直流のまま蓄電池に貯めます。蓄電池に貯めた電力を家庭用に使うときに交流に変換する仕組みなので、この点も一般のパワコンとは異なっています。
1台で2つの機能を兼ねるハイブリッドパワーコンディショナは、便利な製品としてニーズが高まっていくことでしょう。
ハイブリッドパワーコンディショナのメリット・デメリット
ハイブリッドパワーコンディショナには、太陽光発電で発電した電力を効率的に使えるというメリットがある一方で、すでに太陽光用のパワコンを設置している場合には、買い換えが必要というデメリットもあります。ここでは、メリットとデメリットを詳しく解説します。
発電ロスが少なく電力を効率的に使える
従来のように2台パワコンを使う場合は、太陽光発電から発電した直流の電気を、太陽光のパワコンによって家庭で使える交流に変換されます。さらに、蓄電池に貯めるためには、再び直流へ変換されるのです。
一方で、ハイブリッドパワーコンディショナの場合は、太陽光発電で発電した電力を直流のまま蓄電池に貯めることができます。また、家庭で使うときは交流に変換して使います。
電力は変換するたびに発電ロスが生じるため、2台のパワコンを設置するよりも、ハイブリッドパワーコンディショナ1台のほうが発電ロスは少なくなります。太陽光発電から得られる電力のロスを減らし、効率的に使えるメリットは大きいでしょう。
パワコン設置済みの場合は取り替えが必要

ハイブリッドパワーコンディショナは、太陽光発電と蓄電池をこれから導入する人や、太陽光発電のパワコンの買い替えを予定している人にはメリットの多い機器と言えます。
すでに太陽光発電を設置しているケースでは、一定の期間を過ぎれば太陽光発電用のパワーコンディショナを買い替える必要が出てきます。
そのため、蓄電池とハイブリッドパワーコンディショナの購入を考えるなら、パワーコンディショナを買い替える時期がいいでしょう。また、蓄電池を購入するときも、購入のタイミングとして適しています。
まだ太陽光発電を設置していないなら、太陽光発電と蓄電池、ハイブリッドパワーコンディショナをセットで購入するのがおすすめです。
主なメーカーの機種を紹介!特徴・機能・価格を比較しよう
次に、主なメーカーのハイブリッドパワーコンディショナを紹介します。分かりやすいように、メーカーごとの機種名や変換効率、価格を以下のとおり表にまとめました。
オムロン、シャープの製品には、それぞれ異なる特徴があります。求めるニーズに合う製品を選ぶために、参考にしてください。
メーカー | 機種名 | 変換効率 | 価格 |
---|---|---|---|
オムロン | KP48S2-HY-3A/4 | 96% | 価格情報なし |
シャープ | JH-55JT3 | 95~95.5% | 希望小売価格47万4100円 |
表示価格は10%の消費税が含まれています。
オムロン
オムロンのハイブリッドパワーコンディショナには、一般的なタイプ以外に重塩害に対応できるタイプもあります。沿岸部の地域でも設置が可能とされていますが、直接海水の水しぶきがかかるような場所には設置できません。
また、静音設計になっているので、運転音が比較的静かで気にならないという特徴もあります。軽量設計で、壁掛けタイプのため省スペースで済み、設置場所が狭い場合でも利用できる点もメリットでしょう。
シャープ
シャープのハイブリッドパワーコンディショナは屋外設置用で、軽量化された壁掛けタイプのため設置場所に困りません。
対応する電力モニター、クラウド連携エネルギーコントローラを合わせて設置すれば、出力制御にも対応できます。そのため、太陽光発電から得られた電力が無駄になりません。
自立出力機能があるので、停電時も指定しておいた電化製品に太陽光発電の電力が使えます。災害時など急な停電への備えとして安心感が得られる製品と言えるでしょう。
太陽光発電と蓄電池の組み合わせはメリットが大きい!

太陽光発電と蓄電池の組み合わせから得られるメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
まず、太陽光発電で発電した電力を、蓄電池によって効率的に使うことができる点が挙げられます。これによって、購入する電力を減らし電気料金を抑えることが可能になります。
蓄電池に電力を貯めておけるので、災害時でも電気が確保できることは見逃せません。自然災害による停電はいつ起きるか予測できないため、いざというときに電気が使えるという安心感は大きいでしょう。
気温などの外的条件が重なり、太陽光発電が出力制御の対象になったとしても、発電した電力を蓄電に回せるので電力が無駄になりません。太陽光発電を蓄電池と組み合わせることで得られるメリットは、このように大きなものです。
ハイブリッドパワーコンディショナは、これから太陽光発電と蓄電池をセットで購入しようと考えている人、すでに太陽光発電を設置していて、蓄電池とセットで購入したい人、どちらにもおすすめです。
タイナビでは、蓄電池だけでなく、太陽光発電と蓄電池のセット、太陽光発電のみの購入を検討する際に、一括見積りが利用できます。できるだけお得に設置したい人は、ぜひタイナビの一括見積りを利用してください。
よく読まれている記事
パナソニックの太陽光発電「HITシリーズ」高性能パネルで狭い屋根でも発電量を稼げる
2023年に太陽光発電は損!?売電価格と設置費用は?
【2023年版】太陽光発電と蓄電池はセット価格がおすすめ!ソーラーパネル設置費用は?
固定価格買取制度とは?
【2023年】住宅用太陽光発電の補助金が遂に発表!?蓄電池は?
2023年度の4.5kW住宅用太陽光発電の年間発電量と売電収入はいくら?