エネファームのデメリット

エネファームは停電中も活用できることをご存知ですか?

いつものガスから、お湯と電気を一緒に生み出せるエネファーム。家庭で設置する前に、そのメリットとデメリットについて理解しておきましょう。

とくにプロパンガスのご家庭は、エネファームの検討時に注意するポイントがあります。

この記事では、エネファームの詳細や、エネファーム以外に光熱費を抑える方法などについて解説します。

エネファームとは

エネファーム

エネファームとは、ガスを使って発電するシステムで、その正式名称は「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」です。電力と熱を作り、供給するシステムということです。

都市ガスやプロパンガスでお湯を作るのと同時に、発電することができます。

仕組みをかんたんにまとめると、ガスから水素を取り出して、空気中の酸素と反応させることで発電するというものです。ガスがあれば電気をお湯が手に入るので、停電時など緊急時の予備電源として注目されています。

エネファームは、エネルギーを作るためだけにガスや石油などを使う必要がありません。そのため、オール電化や「ZEH(ゼッチ)住宅」にも導入されています。

ZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、自宅の給湯や冷暖房などの年間1次エネルギー消費量が、発電した電力量とほぼ同じになるような住宅です。住宅の年間エネルギー収支が概ねゼロになることが条件とされています。

https://www.tainavi.com/library/3978/
https://www.tainavi.com/library/4987/

エネファームは停電中に使える?

停電

一部の機種を除いて、ほとんどのエネファームは停電時に動かすことができません。そもそもエネファーム自体を運転するには電気が必要だからです。

停電の中でエネファームを発電させるためには、事前に気をつけるべき2つのポイントがあります。

  • 停電時発電機能付きのエネファームを選ぶ
  • エネファームに対応できる蓄電システムをセットにする

停電時発電機能とは、エネファームで発電中に停電が起きても継続運転できるという機能です。発電していない時に停電が起きれば、起動できません。

停電の最中にエネファームを起動するには、蓄電池や発電機などの外部電源が用いられます。

災害時の発電システムをご希望なら、蓄電池とセットで購入することも検討してください。

エネファームのメリット

エネファーム

ガスでお湯を沸かす際の熱を利用して発電できるエネファームですが、この項ではエネファームのメリットについて、その詳細を解説します。

ガス料金で優待プランがある

ガス代

エネファームを利用すると、ガス会社によっては「優待プラン」を受けられることがあります。優待プランを利用すれば、ガス料金が安くなる可能性もあるので利用しているガス会社のプランを確認しましょう。

たとえば東京ガスでは、「エネファームで発電エコぷら」というプランを設けています。

このプランを利用すると、一般料金よりも1カ月に1535円お得になると算出されています。(冬期(12月〜4月)に4人家族で90㎥/月のモデル使用量を使うケース)

東京ガスの「ガス計算サービス」で計算した一般料金は、90㎥/月の場合には1カ月約12000円です。優待プランを利用すると約10500円になるので、大分お得になることが分かるでしょう。

10月から電気・ガス料金の上昇が急激に始まります!急激に高騰した今年の電気料金への対策として、国から全ての家庭の電気・ガス料金を安くする補助金がすでに出ていますが、この支援策は9月末までです。

2023年は、電気を自家消費する経済メリットの方が大きくなりました。
夜間電力やエコキュート+太陽光発電など、プロパンガスよりも安い電力を使えば家計にメリットが感じられるでしょう。

災害時に自宅で発電できる

災害時停電

プロパンガスは一般的に、家屋の横にガス容器2本を設置しています。ガス管でつながらず、ガス缶が独立している分散型のエネルギーは、万が一の災害時にも強いと言われています。

プロパンガスは1本で1カ月以上使い続けることができます。つねにガスを備蓄しているのと同じことから、プロパンは災害に強いと言われるのです。

そして、エネファームはガスを使って発電できるため、災害で電力の供給がストップしても発電が可能です。ただし、停電中の起動には外部電源(蓄電池など)が要ること、断水では発電できないことに注意が必要です。

https://www.tainavi.com/library/4257/

環境にやさしい

環境にやさしいエネファーム

エネファームは、発電する際に発生するエネルギーを余すことなく活用できる、環境にやさしい発電設備です。

火力発電や原子力発電の電力を使用するのと比較すると、石油や天然ガスなどの化石燃料の使用量を約23%程度削減することができます。二酸化炭素の排出を抑えることができるので、環境汚染や地球温暖化の防止につながります。

エネファームのデメリット

光熱費

環境にやさしく、災害にも強いとされるエネファームですが、設置を検討するにあたって、デメリットについても知っておくことが大切です。この項ではエネファームのデメリットについて、その詳細を解説します。

ガス代がかかる

プロパンガス

エネファームは、給湯時の発電によって家庭で使用する電力のうち4〜6割をまかなえるため、電気料金は安くなります。しかし、その分ガスの使用量が増えるため、ガス代が高くなります。

特にプロパンガスは単価が高いため、ガス料金が高額になる恐れがありますので注意しましょう。

都市ガスの場合は、ほとんどが海外からの天然ガスの輸入に頼っているという現状があります。そのため、輸入価格が高騰するとガス代も併せて高くなってしまうリスクがあるのです。

天然ガスは相場が変わりやすいので光熱費の予定も立てにくく、エネファームの設置を検討する際にはデメリットといえます。

貯水タンク設置のためのスペースがいる

設置

エネファームは、お湯を沸かす熱を利用して発電するため、本体以外に貯水タンクが必要になります。具体的には、本体の燃料電池ユニットのほかに、お湯を貯める貯湯ユニット、湯ギレをおこさないバックアップ熱源機などを設置します。

燃料電池ユニットとバックアップ熱源機を設置する場合、標準設置で幅1710mm・奥行き800mmのスペースがいるため、設置場所の確保が必要です。

購入/設置費用が高い

設置費用が高い

エネファームの設置には、購入費用と設置工事費用で約150〜170万円の初期費用がかかります。

国が行っている補助金は、商品や設置条件によって異なりますが、数万円から多くて約20万円程度が一般的です。

高額な補助金も一部にありますが、それらを適用するための条件が多い傾向にあります。

  • 基準価格(96万円)以下であること
  • 既築
  • LPガス対応
  • 寒冷地仕様
  • 固体高分子形(PEFC)

お湯や電気をあまり使わない家庭では、エネファームを設置しても光熱費の差額が小さくなるため、差額で設備費をまかなうのが難しい場合もあります。

費用も補助金の条件に含まれることから、不当に高額な請求をする悪質業者に引っかからないことも重要になります。

売電できない

売電

地球環境に配慮した再生可能エネルギーによる発電が注目されるなかで、一般家庭でも太陽光発電の自家消費で余った電力を自由に売電できる時代になりました。

エネファームによる発電も、消費電力よりも発電量が多ければ余剰電力が生まれます。しかしエネファームで発電した余剰電力は、現在、太陽光発電などのように売電することができません。

お湯が満タンのときは発電できない

発電できない

エネファームは、お湯を沸かすと同時に発電する仕組みになっています。

発電のみを目的とした設備ではないため、お湯がすでにあると発電できません。貯湯タンクが満タンになると発電しなくなるのです。

夏場などお湯の消費が少ない時期は、貯湯タンクが満タンであることが多く、発電しないケースがあります。非常時など、どうしても発電させる必要がある場合は、意図的に湯量を減らさなければいけません。

寿命が短い

エネファーム

導入費用が高額なエネファームですが、寿命になれば買い替えが必要になる点もデメリットとして挙げられます。

エネファームの寿命は、一般的に約20年といわれています。定期的な点検やメンテナンスを施しても、寿命がくればそのつど交換する必要があります。エネファーム設置で節約できる電気代を算出しても、導入コストや製品の寿命を考えるとお得にならない可能性もあるでしょう。

騒音問題

住宅騒音問題

エネファームを使用することで、低周波騒音の原因になる可能性もあります。トラブルを起こさないためにも、近隣住宅への配慮が必要になるでしょう。

エネファームの低周波音の騒音値(音の大きさ)は、「約40db(デシベル)」が一般的な数値です。

日本騒音調査によると、騒音値の40デシベルは、感覚的な騒音レベルとしては普通(閑静な住宅街の日中程度)にあたるとされています。50デシベルになると、「多少うるさい」と感じるレベルに分類されます。

騒音値は発生源からの距離などの影響も受けるので、設置場所に配慮する必要があるかもしれません。エネファームを導入する前に、設置する旨を近隣住民に伝えておくなどして対策をすることも大切です。

エネファームのガス代はいくら?

光熱費いくら?

基本的に、エネファームはガスの使用量が増えるため、ガス代が高くなると考えられます。

西武ガスの試算によると、4人家族でエネファーム導入前の年間ガス代が14万5695円だったのに対して、エネファーム導入後は15万2130円程度になると試算されています。

また、プロパンガスは都市ガスよりも料金が高いため、ガスの使用量が増えると差額も大きくなります。

東京23区に住む3~4人家族の1カ月の都市ガスとプロパンガスの料金比較

4人家族
1㎡あたり料金15㎡使用の料金
(夏場)
28㎡使用の料金(冬場)
都市ガス
(東京ガス・一般契約料金)
0〜20㎡:145.31円
20〜80㎡:130.46円
約2178円約3653円
プロパンガス
(標準的なLPガス料金)
640円9600円1万7920円

エネファームの発電量で足りる?

?

一般的な4人家族の、1日当たりの平均的な電気使用量は約18.5kWh程度です。エネファームの発電量は50〜700W程度ですが、家庭で必要な量を発電できるのでしょうか?

最大値の700WをkWhに直すと16.8kWh(700W÷1000×24h)となるため、エネファームが最大限発電したとしても、1日に必要な電気量には足りません。

パナソニック製のエネファームでも、「一般的な家庭の年間電気使用量の5割程度をまかなう」とされています。

同じ自家発電の太陽光発電と比較した場合、太陽光発電の発電量はパネルとパワコンの量に応じて決まり、太陽光がパネルに当たっている限り発電し続けます。

対してエネファームは、給湯の際に発電する仕組みのため、お湯の使用量が少ないと発電量も少なくなるのです。

https://www.tainavi.com/library/4119/

いざという時にエネファーム発電は使える?

停電

タンクからお湯を取り出すのは可能ですが、さらに発電するには水道とガスの供給が続いていることが条件になります。

電気・ガス・水道のライフラインが途切れたとき、復旧が早いのは「電気→水道→ガス」の順です。水道管やガス管にダメージがあると、復旧までが長引いてしまう傾向にあります。

ただし、ガスの中でもプロパンガスは復旧までが早いです。自宅のストック分を活用できるので、業者が来るのを待たずにライフラインを回復できるケースもあります。

エネファームで節約できる電気代をシミュレーション

シミュレーション

従来の給湯暖房機からエネファームに変えると、平均的な4人家族の場合で1年間に7万円程度の電気代節約になる可能性があります。エネファームで発電する分を電力会社から買電しなくて済むためです。年間にすると5割程度の電気代削減になるとのシミュレーションもあります。

エネファームで電気代は節約できますが、使うガスの量が増える点には注意が必要です。エネファームを導入している家庭向けのガス料金プランがありますので、必ず変更するようにしましょう。

エネファームで得する人・損する人

見積もり

エネファームを導入して得をするのは、お湯の使用量が多い人や家族の人数が多い家庭です。あまりお湯を使わない場合は、エネファームで作られる電気量はそれほど多くはありません。電気量を増やそうと無理にお湯を沸かすなどすれば本末転倒になるでしょう。

また、エネファームに投資した初期費用を回収しなければ、という考え方の人も損をする可能性があります。エネファームは、初期費用の回収というよりは災害時の備えや省エネへの関心がある場合におすすめです。

https://www.tainavi.com/library/4186/

エネファームの補助金情報

埼玉県【住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度】

「住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度」の補助金額は、1件につき10万円です。既存住宅にエネファームを設置することが要件で、新築住宅は対象になりません。県へ申請し交付決定を受けてから工事を開始することや「一般社団法人燃料電池普及促進協会」により登録されている機器であることも必要です。

https://www.tainavi.com/library/220/

千葉県【船橋市住宅用太陽光発電システム・省エネルギー設備設置費補助金】

船橋市住宅用太陽光発電システム・省エネルギー設備設置費補助金の補助金額は、停電時自立運転機能があるものに10万円、それ以外の場合は5万円です。設置するエネファームが未使用品であることや、申請者が購入した機器であることなどが主な要件になっています。

https://www.tainavi.com/library/230/

エネファームの導入費用

導入費用

エネファームの機器本体の相場価格は100万円~200万円程度です。機器を設置するための工事費用が、さらに30万円~80万円程度かかります。

エネファームは定期的なメンテナンスも必要なので、導入する際には維持費用を算出して予算に入れておくことも必要です。

エネファームの電気の買い取り

エネファームでたくさんお湯を沸かして電気が余った場合でも、機器を単独で設置している場合は売電できません。売電するには電力系統への契約が必要なので、すでに太陽光発電があるなら余剰分を売電できます。

ただし、2種類の機器によるダブル発電になるため、売電価格が抑えられる点には注意が必要です。そもそも、エネファームによって得られる電力量はあまり多くないでしょう。

https://www.tainavi.com/library/4380/

エネファームのメーカー

エネファーム風呂

エネファームへの理解が深まったところで、実際のメーカーや商品について押さえておきましょう。この段落では、パナソニックやアイシン、京セラの各メーカーや製品について、特徴やメリットを解説するので参考にしてください。

パナソニック

パナソニックのエネファームは狭小地への設置も可能にしており、コンパクトな設計と軽量化で2019年度の「省エネ大賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。機体のコンパクト化は放熱ロスの削減にも寄与し、発電効率も向上したことで一次エネルギー利用効率は97%を達成しました。

パナソニックのエネファームは、発電時の熱を床暖房にも使用できる省エネルギーの製品である点にも特徴があります。緒湯タンクの熱を交換するシステムなので、床暖房だけのためにガスを使わなくて済みます。

蓄電システムとの連携ができる「レジリエンス機能付き」なので、急な停電時にも安心して電気やお湯が使えるメリットも大きいでしょう。

アイシン

アイシンのエネファーム「type S」は、部品のコンパクト化やレイアウトの見直しが行われました。これにより、燃料電池ユニットの横幅は600mmと、従来モデルよりも大幅にスリム化されたのです。

設置面積が2割程度削減されたことで、設置制約が多いマンションへの設置性も向上しています。

「type S」は、定格出力1kW以下のエネファームでは世界最高の発電効率55%を実現しました。そのため、従来の給湯暖房システムよりもCO2排出量が大きく削減されています。

耐久性も見直しによって向上し、従来製品では10年だった耐久年数を12年に伸ばしているのも特徴です。アイシンのエネファームは、より環境に優しく安心できる製品といえます。

京セラ

京セラの「エネファームミニ」は、コンパクトさが特徴です。そのサイズは「幅800mm×奥行き350mm×高さ700mm」とエアコンの室外機と同じくらいの大きさで、世界最小クラスとされています。

遠隔操作にも対応し、スマホアプリ「パーパスコネクト」を利用すれば、光熱費などを把握するほかに、外出先でも暖房のスイッチを入れることができます。

プロパンならガス発電より「エコキュート」がおすすめ

エコキュート

災害時に復旧しやすいプロパンガスなら、エネファームが非常用発電に使えそうなイメージがあるでしょう。しかし、プロパンガスでエネファームを導入するとガス代が高額になり、初期費用との相殺が難しくなってしまいます。

より安く、電気とお湯を同時に作るなら「エコキュート」がオススメです。

エネファームとエコキュートの違い

違い

エコキュートとは、「ヒートポンプ技術」を利用して、お湯をつくる給湯機のことです。

ヒートポンプ技術はエアコンや冷蔵庫などにも使われている技術で、電気を使って空気中の熱を圧縮し、お湯を沸かす仕組みになっています。空気の熱も利用するため、ヒートポンプが採用されていない家電よりも省エネルギーにできるのです。

エコキュート仕組み

夜間電力や太陽光発電など、プロパンガスよりも安い電力を使えば家計にメリットが感じられるでしょう。とくに太陽光発電は電気を売ることができますが、売電単価が安くなると電気を自家消費する経済メリットの方が大きくなりました。今では電気を売るより自宅で使うほうが確実にお得なので、日中に発電した電気を余らせないようにエコキュートを太陽光の電気で動かす使い方もおすすめです。

https://www.tainavi.com/library/4924/
https://www.tainavi.com/library/3390/

エネファームは補助金をもらえる!見るべき2つの制度

補助金

エネファームは、設置時に補助金をもらえる場合もあるので以下の2つをチェックしておきましょう。

  • 燃料電池普及促進協会の補助金(国の補助金)
  • 自治体の補助金

燃料電池普及促進協会では、環境に優しいエネファームは「家庭用燃料電池システム導入支援事業」として国からの補助金制度を利用できます

自治体の補助金は、ご自宅がある自治体のwebページに補助金に関する情報が掲載されますので、必ず最新の制度を確認しましょう。

補助金がどのようなものか、例として2つの市の過去の事例について紹介します。

【藤沢市のエネファーム設置費補助金】

  • 補助件数:250件(先着順)
  • 補助金額:1件5万円
  • 締め切り:2021年(令和3年)3月22日(月曜日)
  • 申請先:環境部 環境総務課

【高石市のエネファーム設置補助制度】

  • 補助件数:80台(令和2年4月15日現在 残り72台)
  • 補助金額:5万円
  • 締め切り:記載なし
  • 申請先:生活環境課窓口

補助金をもらうためには、決められた申請期限までに申請をしなければなりません。自治体の補助金の上限が決まっている場合など、期間中に受付を終了することもあるので、申請前に確認することが大切です。

プロパンのエネルギーを見直して光熱費を抑えよう

シミュレーションで光熱費を抑える

プロパンガスのエリアでは、エネファームで発電してもガス代が高くなってしまうため、電気給湯器のエコキュートと太陽光発電の併用がおすすめです。

太陽光発電の導入は、複数業者を無料で一括見積もりできるタイナビで、より安く、サービスの良い販売会社を見つけましょう。